研究課題/領域番号 |
22K13025
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
藤城 孝輔 岡山理科大学, 教育学部, 講師 (20887624)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | アダプテーション / 村上春樹 / 日本映画 / 自主映画 / アート・シネマ / 小説 / 文学 / 映像 / 1980年代 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで学術的に十分に注目されてこなかった1980年代の村上春樹作品のアダプテーションに注目することにより、2003年以降国際的に相次いでいる村上作品の映画や舞台への翻案と、1980年代の日本映画の文脈の中で行われた初期のアダプテーションとの関連性を捉える視座の獲得を目指す。日本映画における撮影所システムの衰退と自主制作映画の台頭、さらに社会現象となった小説『ノルウェイの森』ブームによる村上の人気といった1980年代の社会的文脈の中で初期村上映画化作品の意義を検討するとともに、映像テクストおよび同時代の言説の分析を通して、これまで等閑視されてきた村上と日本映画の関係を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、アダプテーション作品の分析を通して村上春樹と日本映画の関係性の変遷を示した。村上は1970年代末に既存の日本文学とは大きく異なるタイプの作家として台頭したが、ポスト撮影所時代の日本映画の文脈において、彼の作品が自主映画出身の新しい世代の映画作家たちにとって新しさを象徴するものであったことが明らかになった。その後、2000年代以降には村上の小説のグローバルな流通に伴い、村上作品のアダプテーションがグローバル・アート・シネマの文脈へ広がっていった過程をたどり、村上の物語が「日本映画」や「日本文化」という枠にとらわれることなく、多様な社会的コンテクストに再文脈化されてきたことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は村上春樹映画化作品の包括的な研究を通して、映画研究およびアダプテーション研究に寄与するものである。個々の作品の事例研究にとどまらず、1980年代から2020年代初頭にかけての日本文学のアダプテーションの傾向の変遷をとらえた。特に2004年の『トニー滝谷』以降、村上の原作が日本映画の国際的な評価の足がかりとなってきたこと、濱口竜介や是枝裕和をはじめとする現代の日本の映画作家が日本文化や日本らしさよりも文化的な普遍性を意識した作品づくりを行ってきたことの指摘を通して、本研究の内容は今後の日本映画の国際的な展開に示唆を与えるだろう。
|