研究課題/領域番号 |
22K13031
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
加藤 夢三 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (90906207)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 唯物論 / マルクス主義 / 横光利一 / 探偵小説 / 昭和初期 / 知識人 / 文壇 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、昭和初期文壇における「唯物論」受容のあり方を整理することで、同時代の文学者たちが抱いていた「物質」観の多面性を検討する。従来、昭和初期の「唯物論」は、主に素朴実在論に基づいたマルクス主義思潮との結束が指摘されていた。しかし昭和初期という時代は、こうした「物質」観が様々な面で綻びを見せはじめ、その理解の仕方をめぐる新たな認識論的探究が始動した時期にあたり、先端的な文学表現の担い手たちも、自身の方法意識の模索にあたって上述のような問題系を精力的に摂取していた。こうした文芸思潮の展開を、より相互に関連づけて横断的に考察することが本研究の狙いである。
|
研究実績の概要 |
今年度は、1回の個人発表と、1本の査読論文を出版した。 個人発表は、昭和文学会2022年度秋季大会(於:法政大学)の特集企画「発明と文学」に登壇したもので、題目は「誘惑する発明家――海野十三の探偵/科学/軍事小説」である。論旨は、戦前の作家である海野十三が、同時代の探偵/科学/軍事小説という複数の文芸ジャンルを越境するかたちで文筆活動を展開していたことの意味を問うたものである。 査読論文は、『国語と国文学』第100巻1号に掲載されたもので、題目は「マルクスの誤読――福本和夫・三木清・横光利一」である。論旨は、昭和初期論壇/文壇におけるマルクス主義思想の影響関係について、福本・三木・横光という3人の人文系知識人たちの文業の系譜を辿りなおしたものである。 個人発表の内容は、学術論文にまとめたうえ、学会誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
個人発表1回、査読論文1本を出版することができ、適切な研究成果が出ていると自負している。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、少し時代を遡り、一九二〇年代初頭の「唯物論」を検討する。特に、賀川豊彦や石原純、新感覚派の書き手たちなど、アインシュタインの特殊/一般相対性理論を、言論空間で盛んに取り上げた論客たちの仕事を検討する予定である。
|