• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州の声の文化-その歴史・実態・役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K13046
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

KHALMIRZAEVA SAIDA  岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (50880457)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード座頭による語り物文芸 / 語り物ジャンル / オーラルな語り物 / 文字テクスト / 口頭伝承
研究開始時の研究の概要

九州地方における座頭の歴史や演目を知る上では、木村理郎や兵藤裕己等による調査報告書や研究論文が貴重な資料となっている。だが、従来の研究においては、座頭による口頭伝承の生成・変容の仕組み、座頭による語り物とその他の語り物ジャンルとの関係の検討は十分ではなく、実態は解明されていなかった。
本研究の目的は、第一に、座頭の語り物文芸に関する情報を補足すること、第二に、語り物の生成・変容の仕組み、第三に、オーラルな語り物と文字テクストとの関係、第四に、座頭による語り物文芸の特徴とその他の語り物ジャンルとの関係を解明すること、第五に、座頭による語り物文芸の日本芸能史における位置付けを明確にすることである。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi