研究課題/領域番号 |
22K13047
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 皇學館大学 |
研究代表者 |
吉井 祥 皇學館大学, 文学部, 助教 (60844751)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 餞別 / 宴 / 贈答 / 唱和 / 和歌史 / 上代 / 中古 / 和歌の機能 / 和歌 / 平安時代 / 社交 |
研究開始時の研究の概要 |
平安時代に様々に開かれた宴は、詩歌の創出される重要な場でもあった。本研究は、「宴」という場を軸として和歌の機能と和歌史を考察する。具体的には、上代の『万葉集』で蓄積されている研究成果を踏まえ、平安時代の宴における和歌の表現と機能を考察する。さらに、宴を軸として万葉から平安時代にかけての和歌史を提示することで、古代の共同体の歌から中世の文芸の歌へと転換していく和歌の史的展開を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、平安期の宴を場とする和歌に着目し、①どのような表現で以て詠歌され、どのような機能を果たしたのか、②上代から平安初期の漢詩文の隆盛を経て、どのような展開を辿ったのか、③平安和歌史の中でどのように展開したのか、この三つの問いを解明することで宴を軸に平安時代の社交詠を解明することを目的とする。 第1年度である2022年度は、数ある宴の内、送別の際に行われる餞宴に着目した。そして、以下の内容に取り組んだ。 ・社交詠として宴歌を捉えるために、宴で詠われた歌と非対面における一対一の遣り取りの歌について比較した。歌に見られる表現の特徴の違いを指摘し、場における和歌の機能の違いについて集団性と個別性の観点から考察した。本成果は『むらさき』第59輯に掲載された。 ・平安の別れの歌について概要を捉えた上で、餞宴に着目した。『万葉集』に見られる餞宴の歌と比較し、平安の餞宴の歌の特徴として、別れの悲しみの共有と、知的な言葉遊び表現にあることを指摘した。本成果は『文学・語学』第236号に掲載された。 さらに、科研費以外の成果となるが、今回の研究課題に関わる論として、現存する歌集の詞書や、古記録等の漢文文献を対象として、和歌における「和す」という語の用例を検討し、唱和歌という詠歌形態について再考した論も公表した。「和す」る歌が現れやすい場に宴があり、特に漢文文献では、漢詩の唱和詩を意識し、和楽的な営みを演出する効果があったのではないかと指摘した。この成果は『日本文学』第71巻第12号に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、宴の内、餞宴に特化して研究が進められた状況にあり、餞宴に関しては、概ね順調に進んだため、この区分を選択した。申請時には、初年度は場の違いの面に特化する予定であったが、上代から中古に至る和歌史的な観点からの考察まで至ることが出来た。一方で、申請時には花宴(花を賞翫する宴)についても取り扱う予定であったが、かつて取り組んだ哀傷歌の研究と、今回の餞別の歌の研究により、場による詠歌の違いは十分示せたといえる状況であるため、花宴は次年度以降の平安期の宴歌の諸相と展開を捉える際に分析することとした。また、上代と平安の各宴の歌の整理に着手した。
|
今後の研究の推進方策 |
第2年度は、平安の宴歌の諸相について、万葉の宴歌の研究成果を応用して分析する。第1年度は餞宴に特化していたが、第2年度は花見や行幸等、宴の範囲を広げる。歌集収載歌の他、『伊勢物語』や『うつほ物語』『紫式部日記』等散文作品に描かれた宴とその詠歌、また、歌合の記録等も広く対象とすることで、平安時代の宴歌の諸相とその特性、および万葉から平安前期に至る史的展開を考察する。 第1年度を終え、餞別の歌については、中世へ至るまでの和歌史を考察する必要性を感じている。そのため、第3年度の平安後期の宴歌の展開を考察する際には、中世を意識しつつ検討していく予定である。
|