研究課題/領域番号 |
22K13047
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 皇學館大学 |
研究代表者 |
吉井 祥 皇學館大学, 文学部, 助教 (60844751)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 平安時代 / 宴 / 和歌 / 社交 / 餞別 / 贈答 / 唱和 / 和歌史 / 上代 / 中古 / 和歌の機能 |
研究開始時の研究の概要 |
平安時代に様々に開かれた宴は、詩歌の創出される重要な場でもあった。本研究は、「宴」という場を軸として和歌の機能と和歌史を考察する。具体的には、上代の『万葉集』で蓄積されている研究成果を踏まえ、平安時代の宴における和歌の表現と機能を考察する。さらに、宴を軸として万葉から平安時代にかけての和歌史を提示することで、古代の共同体の歌から中世の文芸の歌へと転換していく和歌の史的展開を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、平安期の宴を場とする和歌に着目し、①どのような表現で以て詠歌され、どのような機能を果たしたのか、②上代から平安初期の漢詩文の隆盛を経て、どのような展開を辿ったのか、③平安和歌史の中でどのように展開したのか、この三つの問いを解明することで宴を軸に平安時代の社交詠を解明することを目的とする。 第2年度である2023年度は、昨年度に餞宴を対象として考察したことを踏まえ、考察する宴の範囲を広げ、平安の宴歌の諸相について、上代の宴歌の研究成果を応用して考察することを目的とした。調査、分析を続けた結果、宴のジャンルに着目するよりも詠歌形式に着目することが和歌史を描く上で有効であることが見えてきた。また、第3年度に予定していた中世を視野に入れた考察の必要性も、より明確になり、上代から中世に至るまでの宴歌の展開のビジョンも描けてきた。今後公表予定のものもあるため、以下には可能な範囲で記す。 宴席ならではの詠歌形式である盃酌歌は、盃を伴って詠まれる和歌で、橋本不美男『王朝和歌史の研究』(笠間書院 1972)で取り上げられたきり、ほとんど着目されてこなかった。この盃酌歌が平安の宴歌を考察する上で重要であることが見えてきたため、手始めに盃酌歌の実態を掴むことを目指した。『袋草紙』の記述から言い捨ての当座詠であったと考えられるが、摂関期の男性官人による日記には、盃酌歌宴において和歌を記録する係の存在が記されていることを指摘した。本成果は、『平安朝文学研究』復刊32号に掲載された。また、宴歌の史的展開について、万葉から中世まで概観し、平安においては特に『土佐日記』『伊勢物語』『うつほ物語』『源氏物語』『栄花物語』の宴席での歌も対象に、歌謡や漢詩も考慮しつつ考察した。これについては斯学の研究会で2回成果報告をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は調査や分析に時間や労力を割いたため、成果公表としては、研究ノート的な論考の執筆、研究会発表に留まり、学会発表や論文執筆を通して成果を公表するところまで至れていない。そのため、この区分を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
第2年度で得られた成果について、必要に応じて追加調査や修正をした上で、より精緻な論考として発展させていく。 1,上代の宴席歌の型の指摘をもとに、平安の宴席で歌について、和歌と歌謡という観点を用いつつ考察する。その上で、上代から平安時代にかけての宴歌の史的展開を明らかにする。 2,盃酌歌の諸相を明らかにする。その際、歌集のみではまとまった詠歌を収集できないため、『伊勢物語』『源氏物語』『栄花物語』を考察に用い、詠歌の順番(盃の巡り)、詠歌の表現や内容、機能を考察する。盃事については、史学や民俗学の成果にも目配りした上で、和歌の表現や機能に着目していく。 3,盃酌歌の歴史を明らかにする。第2年度の調査よりも範囲を広げ、その消長を明らかにしていく。 上記の内容を随時、学会発表、論文等で公表していく。(※もともとの研究計画書では源俊頼に着目するとしていたが、詠歌形態に着目していくことに変更している。)
|