• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世初期和歌文学作品の生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13048
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

大山 和哉  同志社大学, 文学部, 助教 (50803087)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード和歌 / 四生の歌合 / 古活字 / 後陽成天皇 / 冷泉家 / 木下長嘯子 / 烏丸光広 / 契沖 / 伊勢物語 / 源氏物語 / 後水尾天皇 / 狂歌 / 近世 / 天皇 / 公家 / 仮名草子
研究開始時の研究の概要

近世初期(主として十七世紀)の資料調査を通して、当時の歌人達が和歌活動を「なぜ」「どのように」行っていたのかを明らかにする。調査は、江戸時代初期の和歌関係資料を実際に見ること(実地調査)と、その内容を翻刻・分析して和歌活動の内実について考察すること(分析調査)とを主な方法とする。当時の社会状況、既存の文芸作品、各歌人が理想とする歌道の形といった、様々な要素がどのように作用して文芸作品が生み出されるのか。和歌生成のメカニズムを資料に即して精確に明らかにすることで、概括的に捉えられてきた近世初期の和歌について多様性を明らかにし、人間と和歌、ひいては人間と文芸との関わりの在り方を精密に記述する。

研究実績の概要

学術論文としては、近世初期に刊行された『四生の歌合』という歌合作品に関する調査を進め、論文を執筆した(『歌合の本質と展開 龍谷大学仏教文化研究叢書48』収録)。近世初期に出版が行われるようになったことで、それまでとは異なる和歌活動が見られるようになったこと、またそれがどのような歌道の前提に基づいたものであったかということを明らかにした。『四生の歌合』は、近世初期の古活字版として書誌的な観点からは評価されていたものの、その内容に関する研究はこれまでほとんど行われてこなかったため、近世初期の和歌について新たな指摘ができた。
また、『後陽成天皇 : 秀吉と対峙しつつ宮廷文化・文芸を復興させた聖王』(宮帯出版社、2024年)に後陽成天皇に関するコラムを1編、執筆した。後陽成天皇の活動は、天皇自身が古典に興味を示したことにとどまらず、そこで得られた成果を朝廷内で共有する方向性を打ち出し、またそれが近世期を通して朝廷で行われた文化的活動の原点になっていることを指摘した。
他に、近世和歌研究の中で得た知見を用いて、公益財団法人冷泉家時雨亭文庫が刊行する機関誌『しくれてい』に近世歌人に関する記事を計4回(木下長嘯子、烏丸光広、契沖、井上通女)執筆した。これは研究者に向けたものではなく、一般の人々に理解しやすい内容として、研究成果の公開に資する形を目指した。
口頭での講演については、和歌に関する内容にて計3回行っている。いずれも和歌に関してかみ砕いた内容での発表であり、国内外の一般の方々へ学術成果を公開・還元する効果が十分にあったと感じている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学術論文の成果としては2本にとどまったが、資料調査や内容の分析は進めている。今後、その結果を、学術論文や口頭発表を通して公開していく予定である。また2023年度は、一般の人々に向けた研究成果の公開を進めることができ、相応の成果を残すことができたと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、まず資料調査を進めていた井上通女の和歌活動について、2023年度に行った自筆資料の読解などの研究成果も併せて、学術論文によってその分析内容を公開する。
また、契沖の歌学研究に関しても調査を進めており、具体的には古今和歌集の注釈書である『古今余材抄』がどのように成立したのか、その文章の内容から分析を行っている。この成立に関する要点は概ね結果がまとまりつつあるが、今後はさらに契沖の詠歌との関連を視野に入れながら、学術論文や口頭発表によって成果を公開することを計画している。
加えて、近世期における古今伝授資料の調査も開始しており、今年度を通して調査を継続する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 〈資料紹介〉同志社大学蔵二条家文書の女性筆写資料2023

    • 著者名/発表者名
      大山和哉
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 98

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 後陽成院の歌学、詩学、実作 : 『方輿勝覧集』『伊勢物語愚案抄』による考察2022

    • 著者名/発表者名
      大山和哉
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 21 ページ: 134-151

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『伊勢物語』の注釈と詠歌への利用 ─後水尾院と契沖の比較を通して─2022

    • 著者名/発表者名
      大山和哉
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 23 ページ: 76-92

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世中期堂上歌壇における女性の活動 ―同志社大学蔵二条家文書の和歌関連資料を手がかりにー2022

    • 著者名/発表者名
      大山和哉
    • 学会等名
      和歌文学会関西例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『歌合の本質と展開 中世・近世から近代へ 龍谷大学仏教文化研究叢書48』2024

    • 著者名/発表者名
      安井重雄編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831877765
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 後陽成天皇 秀吉と対峙しつつ宮廷文化・文芸を復興させた聖王2024

    • 著者名/発表者名
      橋本政宣編
    • 総ページ数
      566
    • 出版者
      宮帯出版社
    • ISBN
      9784801603080
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『挙白集』評釈 和文篇2023

    • 著者名/発表者名
      挙白集を読む会, 大山, 和哉, 岡本, 聡, 雲岡, 梓, 鈴木, 淳, 中嶋, 隆, 復本, 一郎, 藤江, 峰夫
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610613
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi