研究課題/領域番号 |
22K13050
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
JIN CHUNYU 立命館大学, 立命館アジア・日本研究機構, 研究員 (60865228)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 近藤元粋 / 和刻本 / 漢籍 / 漢字文化圏 / 日本漢文学 / 中国文学 / 和刻本漢籍 / 日中文化交流 |
研究開始時の研究の概要 |
東アジアには、日本・中国さらに韓国を含めた漢字文化圏の長い歴史があるが、明治以降は西洋との交流の蔭に隠れて、その実態と意義が看過されてきた。 本研究では、明治期に大きな貢献をなした近藤元粋(1850‐1922)を取り上げ、彼の漢籍編著書と和刻本漢籍の校訂に焦点を当てて、漢籍の受容様相と漢籍を通じた文化交流の位置付けを明らかにするものである。具体的には近藤元粋が注や評語を附した漢籍を分析し彼の業績の日中文化交流史的な意義を解明する。これを通じて、東アジアにおける漢籍を通じた文化交流の今日的な意義を再考し、日本漢文学研究の展望を切り拓くことをもめざす。
|
研究成果の概要 |
本研究は、明治期に大きな貢献をなした近藤元粋(1850‐1922)を取り上げ、彼の漢籍受容・和刻本漢籍出版に焦点を当てて、漢籍受容の実態と漢籍を通じた文化交流の意義を明らかにしたものである。具体的には、①関連資料を収集・整理することで、近藤元粋の漢籍受容・和刻本漢籍出版の概況を明らかにした。②近藤元粋の漢籍受容の様相を検討し、彼が注や評語を附した漢籍を分析し彼の業績の文化交流史的な意義を解明した。③近藤元粋が関与した和刻本漢籍出版の事情を明らかにし、日中漢籍交流史におけるその意義を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近藤元粋が関与した漢籍を土台に、国際的な研究を展開し、日中文化交流及び漢文学の展開を考える。さらに、近藤元粋の漢籍文献や和刻本の出版活動を素材に、書誌学・文献学だけでなく、日本文学全体研究の発展にも貢献できる。
|