• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『栄花物語』の引歌総合データベースとその活用研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13054
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関九州共立大学

研究代表者

二宮 愛理  九州共立大学, スポーツ学部, 講師 (70878256)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード栄花物語 / 引歌 / データベース / 物語文学
研究開始時の研究の概要

「引歌」は、先行する和歌の表現(元ネタ)を用いて表現する手法である。物語作品の読解には「引歌」の理解が欠かせない。本研究では、平安後期に成立した古典文学『栄花物語』の引歌に関する総合的なデータベースを構築する。これにより、引歌に関わる多様な項目からの検索、応用発展的な調査、考察が可能になる。その上で、引歌の理解が不十分であった部分の読解を進めるとともに、データに基づいた『栄花物語』全体の引歌表現の特徴を明らかにする。

研究実績の概要

2023年度は、本研究(5箇年)の第2年度にあたる。初年度に整えた書籍やPC機材等の研究環境に加えて、データ整理作業のアルバイトを依頼したことにより、古写本データなどの整理が進み、研究における利便性が向上した。また、初年度の研究発表「悲恋の斎宮:『栄花物語』における当子内親王と藤原道雅をめぐって」と、他1点の研究発表を論稿にまとめ、学術誌に発表した。
当初の計画において、1~3年次はデータ入力を行うこととしていた。そこで、2023年度は、初年度に入力した正続篇のデータベースに、新たな引歌箇所を追加したほか、『栄花物語』の本文異同、元歌の異同、秀歌選への入集情報などを追加した。これにより、内容解釈や作品同士の受容関係といった文学的研究に用いる際の利便性がかなり向上するほか、どの程度、どの秀歌選に載っている歌が見られるかといった数量的な分析にも用いることができるようになった。データベース全体のデータ入力作業は、7割程度完了しており、過年度と同様のペースで進められれば、概ね研究計画通りである。
また、2023年9月に、西日本国語国文学会(長崎大会)において、「『栄花物語』における為平親王立太子問題:古活字本本文による一考察 」と題して研究発表を行った。引歌研究に直接関わるものではないが、『栄花物語』の本文研究、解釈研究に連なるものである。発表において、古活字本本文に関する理解が未だ十分になされていないこと、校異が不十分であることによる解釈への反映がされにくいことを述べたほか、今後も古活字本と現行の活字本との差異を発見していく意義を見出すことが出来た。
2024年度は、データ入力の完了を予定している。DH(人文情報学)等の視点を参考にしつつ、作業を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、1~3年次にデータ入力作業を行うこととしていた。現在、データ入力作業は全体の7割程度が完了したものと推測される。よって概ね順調であると言える。2023年度(第2年度)は、新たな引歌箇所、『栄花物語』本文の異同、元歌の異同、秀歌選への入集状況などを追加した。
2022年度に課題として挙げた「入力フォーマットの検討」は、まだ不十分であるものの、当該研究においては支障になるものではないので、随時可能であれば検討する。

今後の研究の推進方策

2024年度は、基本となるデータベースを一通り完了させるべく、データ入力を行う。
2025~2026年度は、実際に研究に用いるデータベースとして体裁を整える作業に入る予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『栄花物語』における当子内親王と藤原道雅:「空せ貝」の引歌表現2023

    • 著者名/発表者名
      二宮愛理
    • 雑誌名

      西日本国語国文学

      巻: 10 ページ: 16-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『栄花物語』における三条天皇像:〈雄々し〉と〈らうらうじ〉を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      二宮愛理
    • 雑誌名

      語文研究

      巻: 135 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『栄花物語』における為平親王立太子問題:古活字本本文による一考察2023

    • 著者名/発表者名
      二宮愛理
    • 学会等名
      西日本国語国文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 悲恋の斎宮:『栄花物語』における当子内親王と藤原道雅をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      二宮愛理
    • 学会等名
      中古文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 和学知辺草 (わがくしるべぐさ):翻刻・注釈・現代語訳2023

    • 著者名/発表者名
      中尾, 友香梨, 白石, 良夫, 中尾, 健一郎, 村上, 義明, 小城鍋島文庫研究会
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784867660027
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi