研究課題/領域番号 |
22K13065
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
NG LAYSION 筑波大学, 人文社会系, 助教 (80914960)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ヘミングウェイ研究 / アメリカ文学 / 非人間中心主義 / アントロポセン / ポストヒュマンニズム / マテリアル・エコクリティシズム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、アーネスト・ヘミングウェイの作品における非人間中心的な視点や立場を明らかにすることを目的とする。非人間中心主義は「人新世」の時代から生まれた「環境人文科学」という分野横断的な学術コミュニティにおいて非常に重要なキーワードである。本研究は、環境人文科学の中に言及されている非人間中心的な観点や理論を用いて、ヘミングウェイの作品の中に潜んでいる非人間中心的な考え方や立場などを掘り出すことで、地球と人間の未来を問う人新世の時代における「人間の条 件」を検討し、「人間」として持つべき道徳的・倫理的な観点を再考することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は「環境人文科学」における最新の理論や観点を用いてヘミングウェイ文学における非人間中心的な視点を多角的に分析し、 地球と人間の未来を問う人新世の時代における「人間」として持つべき道徳的・倫理的な観点を再考し、新たな「ヘミングウェイ像」及び学術的意義を提示することを目指している。忘却されてきたモノや他者の「主体性」をテーマとするヘミングウェイ文学を集中的に分析することで、今研究は従来のヘミングウェイ批評とは異なったより多層性をもつ「ヒューマニティー」を追究する。令和5年度(2023年)の研究実績として、イギリスの出版社であるブルームズベリー・アカデミック(環境文化シリーズ)と正式的な出版契約を結び、「Hemingway, Ecology and Culture: Re-reading Hemingway in the Anthropocene」(ヘミングウェイ、エコロジー、文化: 人新世におけるヘミングウェイ文学の再読)という単著の最終原稿を令和6年(2024年)6月1日までに提出する予定である。また、アメリカのワイオミングとモンタナで行われた第19回国際ヘミングウェイ学会を通してライアン・ヘディガーとマルコス・ノリスから「ヘミングウェイとポストヒューマンニズム」(エディングバーグ大学出版局) というヘミングウェイ研究書の共同執筆を招待され、現段階ではすでに最終原稿を完成し、令和6年(2024年)5月15日までに提出するつもりである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
執筆した単著をアイダホ大学英文学研究科の名誉教授及び文学と環境学会(ASLE)のファウンダーであるスコット・スロビッチ氏から専門的なアドバイスをいただき、更に序文を書いていただくことになっている。現段階において、原稿を7万字までに抑え、引用文献を出版社が規定されている形式に調整しているところである。そして、スコット氏からの序文が届いたら次第、最終原稿を出版社に提出することになる。その後は「最終査読」、必要であれば部分的な「書き直し」、「出版」という流れに基づき、令和7年度(2025年)中に出版できると予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、令和6年の6月末に短期滞在研究者としてケルン大学のMultidisciplinary Environmental Studies in the Humanities (MESH)にて研究活動を進め、Augsburg Universityの「Green Hours」にて招待講義を行い、さらに7月中旬に第20回ヘミングウェイ国際会議にて研究発表を行う予定がある。これらの機会を通して単著の宣伝や今後の研究の打合せなどを進めるつもりである。また、今後も(2)国内外の学会(アメリカ文学会、ヘミングウェイ協会、環境文学学会など)に積極的に参加して沢山の研究者と交流したり、研究・出版社とのネットワークを広げたりするつもりである。今年はアメリカでの学会に参加する以外に、年末に日本ヘミングウェイ学会にて口頭発表をする計画を立てている。さらに、(3)最新のEnvironmental Humanitiesやヘミングウェイに関する研究書を入手し、常に新たな専門知識を吸収するように努めていきたい。
|