研究課題/領域番号 |
22K13077
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 同志社大学 (2023) 津田塾大学 (2022) |
研究代表者 |
円浄 ゆり 同志社大学, 文学部, 助教 (70932672)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 初期近代英文学 / エドマンド・スペンサー / ウィリアム・シェイクスピア / 初期近代コモンプレイス文化 / 初期近代学校教育 / スペンサー / シェイクスピア / コモンプレイス文化 / 学校教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、初期近代読者の思考体系を成型したコモンプレイス文化の観点から、スペンサーとシェイクスピアを主とする英文学作品の分析を行う。第一部では当時の暗記具テーブル・ブックに関する言及が、記憶術と融合したメタファーとして作品内でいかに昇華されているかを分析する。第二部では女性キャラクターたちの独白・哀歌で使用されるコモンプレイスが徳高さを演出する修辞表現としてどのような効果を発揮しているかを分析し、第三部ではスペンサー『羊飼いの暦』におけるジャンルとしての複合性が、コモンプレイス・ブック形式の雑記性と類似している点について考察する。本研究でコモンプレイス文化と英文学作品の相関性について追求する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題二年目である2023年度は、第一部の研究内容を発展させる形で、国内学会で研究発表を行った。また、夏季休暇中にイギリスで初期近代コモンプレイス・ブックの資料収集を行った。 研究発表に関しては、第61回シェイクスピア学会で開催されたセミナー「シェイクスピアと古典古代」のパネリストとして発表をした。「グラマー・スクール教育における格言としての古典受容:『妖精の女王』(1590)を中心に」と題し、『妖精の女王』第一巻・第二巻において、コモンプレイスの使用が学校教育で教授された人文主義的道徳観に裏打ちされたものであることを論じた。冒頭で学校教科書を引用し、コモンプレイスの道徳的受容が読者間で習慣化していた例を示した後に、『妖精の女王』第一巻におけるUnaとPrince Arthurの会話にその習慣が反映されていることを指摘した(FQ I.vii.41)。また第二巻において、the Palmerが「節制」について主人公騎士Guyonに教授する場面があるが(II.i.58.1-5)、この場面が当時の読者にコモンプレイスとして引用されていた例をRobert Allottのコモンプレイス・ブックを用いて示した。『妖精の女王』第一巻・第二巻はスペンサーの読者教育意図が顕著であると言われているが、上記引用箇所では、スペンサーの道徳観は読者によるコモンプレイスの抜き出しを通して受容されていることを明らかにした。最後のセクションでは、『ハムレット』のPoloniusがグラマー・スクール教師の振る舞いをすることにより、演劇効果が高められている点を指摘した。 海外調査では、大英図書館で手書きのコモンプレイス・ブックの資料収集を行なった。基本的にマイクロフィルムによる資料閲覧・収集を行なったが、数点、現物の閲覧許可が降り、望外の喜びであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度に第一部の研究成果を論文にまとめようと計画していたが、叶わなかったため。ただし、第一部の内容を発展させた研究発表をすることができた。 2023年度は勤務先の大学が変わり、授業準備などもあって新しい環境に慣れるまでに時間を要した。また、年末に持病の手術をしたこともあって、研究時間を確保することが困難な時期があった。2024年度は、体調管理をしつつ、研究成果を論文にまとめられるように努めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、第一部の研究内容を論文にまとめる作業を進めつつ、第二部・第三部の研究に着手する予定である。第二部に関しては、スペンサー『妖精の女王』の女性登場人物のスピーチと学校教育に関する発表を年度内に行う予定である。第三部に関しては、スペンサー『羊飼いの暦』について、コモンプレイス・ブックの特徴である多言語性についての研究を進める。健康に気をつけて、地道に研究を進めていきたい。
|