• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀フランス思想における文学と哲学の交差――バタイユ思想を起点として

研究課題

研究課題/領域番号 22K13095
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

横田 祐美子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (30844170)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードジョルジュ・バタイユ / 20世紀フランス思想 / 文学と哲学の交差 / フランス現象学 / 脱構築
研究開始時の研究の概要

本研究は、ジョルジュ・バタイユの思想を手がかりとしながら、モーリス・ブランショ、モーリス・メルロ=ポンティ、エマニュエル・レヴィナス、ジャック・デリダ、ジャン=リュック・ナンシーら20世紀フランスの思想家たちにおいて、文学と哲学の交差がなぜ/いかにして生じたのかを、概念的思考に対する批判とその乗り越え、文学言語やポエジーの可能性といった観点から包括的に捉え直すものである。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi