研究課題/領域番号 |
22K13100
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
山田 洋平 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (80893916)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | モンゴル語 / モンゴル語族 / 方言 / コーパス / 自然談話 |
研究開始時の研究の概要 |
モンゴル語や同系統の諸言語の話し言葉を記録し、研究を行うためのデータベースを作成する。従来の研究は書き言葉や公的に標準とされる言葉に注目するものが多いが、変化の最先端にある話し言葉を研究対象とすることで、モンゴル語の実態をより鮮明に記述することが可能となる。とくに地域の方言などは急速に話し手が失われつつある現状にあり、研究をするための土台を作ることが急がれる。本研究では極力自然な環境下で発せられる話し言葉を採録、文字化し、その分析に必要となるデータベースを構築することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
2023年度も2022年度に引き続き、主として内モンゴル各地域におけるモンゴル語の自然な会話の採録とその書き起こしを行った。加えて、モンゴル語会話教材の電子データ化も進めた。 引き続き中華人民共和国での調査は進めにくい状況は変わらないため、研究者本人が渡航を行っての現地調査は行っていない。このような状況下で、急速に使用が失われてゆくと見られる内モンゴル地域各地の地域方言の採録、データ整理を行い、言語研究の基礎的なデータベース構築を進めている。引き続き採録と書き起こしを行ってデータを拡充しつつ、バランスのとれたデータベース構築のために表記法の整備と採録方法や採録内容の検討も行っている。 新たに進めているモンゴル語会話教材の電子データ化は、モンゴル語教育に資するデータ構築になると同時に、参照可能な自然な話し言葉のデータの不足を補完するものである。実際にこれらのデータが自然談話のデータと較べてどのような性質を持ち、どのような研究に活用可能であるか検討することも一つの目的である。多様な言語生活を反映した自然な言語使用を数量的に捉えることにつながることが期待される。 さらに引き続きこうしたデータベースを利用してのモンゴル語の諸方言を視野に入れた総合的な文法記述を目指し、モンゴル国のハルハ方言の話ことばのデータも加え、統一的な形態素分析やグロス情報の付与を行い、汎用的なデータ構築を行っていくことは昨年度と同様である。昨年度に続き名詞とその周辺についての記述的研究を続けており、具体的には名詞との関係から形容詞という品詞の主に形態的な特徴の記述を行ってきた。同時に、上記の自然談話データの収集とも関連してモンゴル語の既存のコーパスがどのようなものかについても検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度行ってきた自然談話データの整備をさらに進め、かつこれを補完する会話教材の電子データ化も進めることができたことから。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度、2023年度と続けて自然談話を採録しこれをデータベース化していくという手法が軌道に乗ってきたこと、引き続き現地調査がしにくい状況が続いていくと考えられることから、基本的にはデータベース整備に力を入れて作業を進めていく。ただし、同時進行で調査困難な言語・地域へのアクセス手段も探っていく。 とくに今後は、さらにこれまでに整備してきたデータを実際に活用した記述的研究も行っていく。採録、データ整備の手法についても検討していく。
|