• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語獲得バイアスと日本語の音声

研究課題

研究課題/領域番号 22K13106
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

田中 雄  同志社大学, 文化情報学部, 助教 (30802996)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード言語獲得 / 実験 / 言語の普遍性 / 苗字の連濁 / 母音調和 / 国際ジャーナル / 国際学会 / 言語獲得バイアス / パターンの複雑性 / 発音・聞き取りの困難さ / 日本語 / 世界の言語 / 心理言語学実験 / 実験音韻論 / 認知的複雑性 / 音声学的自然性
研究開始時の研究の概要

本研究は、言語の音声に関わる「言語獲得バイアス」を主題とする。言語獲得バイアスとは、ヒトが言語を身につける際に、特定の種類のパターンを好む傾向のことである。本研究では、大人や子どもを対象として、特に日本語の音声データを基にした心理言語学実験を実施することにより、言語獲得におけるバイアスの効果を検証する。また、結果の分析を踏まえ、言語獲得バイアスの効果を組み込んだ言語理論の提案を目指す。本研究課題は、ヒトの言語獲得過程についての理解を促進するだけでなく、日本語の音声の特徴を新たな視点から解明することから、学術的に大きな意義を持つ。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、ヒトが言語を身につける際にある特定の種類のパターンを好む傾向を「言語獲得バイアス」の影響と解釈し、主に日本語やその他の言語の分析を通して、言語に普遍的な「言語獲得バイアス」の実態を明らかにすることである。
2023年度は、それ以前に実験調査によって収集していたデータの分析結果をまとめ、論文として執筆した。論文では、特に苗字の連濁(「ヤマ+タ」が「ヤマダ」になるような濁音化の現象)において、他の言語にも見られるような音の並び方の法則に従って、濁音化が発生する傾向にあることを指摘した。また、2020年度より遂行している日本語の語種に関する別の研究課題と関連させ、漢語についての実験調査を行い、その結果を学会にて発表した。発表では、モンゴル語やハンガリー語にも見られるような母音調和(同じ単語内での母音の種類が一致する現象)の法則に従って、日本語話者が漢語の母音の分布を決定していることを指摘した。これらの研究を通して、「言語獲得バイアス」の存在と、世界の言語に類似のパターンが見られるという「言語の普遍性」を示し、日本語のみならず言語一般の理解に貢献した。
本課題の支援を直接的ないし間接的に受けた2023年度中の実績(上記含む)は、査読付き国際ジャーナルでの出版論文2本(うち1本は2022年度に採択決定済みとして報告)、国際学会誌での出版論文4本(うち2本は近刊予定)、国際学会での口頭発表4件である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度および2023年度の2年間は、新型コロナウイルス感染症の影響によってそれ以前より延期していた別の研究課題を並行して遂行していたこともあり、本研究にも全体的に遅れが生じることとなった。期間を延長して最終年度となる2024年度は、本課題に集中して取り組み、研究を進捗させる予定である。

今後の研究の推進方策

前年度に実施した大人の日本語話者を対象とする実験の結果を統計的・理論的に分析し、その内容をまとめた論文を執筆して、国際ジャーナルに投稿する予定である。また、言語獲得の専門家の協力のもとに子どもを対象とした実験も実施し、その内容を学会および論文にて発表する計画である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Learning biases in proper nouns2024

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 雑誌名

      Phonology

      巻: 2024 (online) 号: 1-2 ページ: 155-186

    • DOI

      10.1017/s0952675724000046

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regional differences (or lack thereof) in rendaku in Japanese surnames2024

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the Linguistic Society of America

      巻: 9 (to appear)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vowels in Sino-Japanese roots: Revisited through the lens of Ural-Altaic vowel harmony2024

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL)

      巻: 16 (to appear)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phonology of proper names2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 雑誌名

      Language and Linguistics Compass

      巻: 17 号: 5

    • DOI

      10.1111/lnc3.12502

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acoustic properties of palatalized consonants in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS)

      巻: 20 ページ: 2269-2273

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vowel coalescence in colloquial Japanese: Phonological and non-phonological factors2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 30 ページ: 77-91

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learning biases in proper nouns2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 雑誌名

      Phonology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acoustic properties of palatalized consonants in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Productive vowel harmony in Sino-Japanese phonology2024

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 学会等名
      The 14th Generative Linguistics in the Old World in Asia (GLOW in Asia XIV)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regional differences (or lack thereof) in rendaku in Japanese surnames2024

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 学会等名
      The 2024 Annual Meeting of the Linguistic Society of America (LSA 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acoustic properties of palatalized consonants in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese /ei/ is actually resurrected in certain loans2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 学会等名
      The 13th Workshop on Theoretical East Asian Linguistics (TEAL 13)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The patterns of honorific prefixation in child speech: Implications for lexical stratification in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Sugawara & Yu Tanaka
    • 学会等名
      LeibnizDream Goes to Japan & Core-to-Core Comes to Italy: Studies on the Acquisition of Japanese
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 固有名詞における言語獲得バイアスの効果2022

    • 著者名/発表者名
      田中雄
    • 学会等名
      関西言語学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Assimilation in Sino-Japanese compounds and phonological naturalness2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Tanaka
    • 学会等名
      The 2022 Annual Meeting on Phonology (AMP)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 借用語における拗音化の定量的分析2022

    • 著者名/発表者名
      田中雄・土川京子
    • 学会等名
      日本言語学会第165回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi