• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期江戸語から明治期東京語における丁寧語の体系変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13130
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

山田 里奈  実践女子大学, 文学部, 講師 (30757331)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード待遇表現 / 丁寧語 / 丁重語 / 近世語 / 尊敬語形式 / 挨拶表現
研究開始時の研究の概要

本研究は、近世後期江戸語から明治期東京語における丁寧語の体系とその周辺の表現の使用を明らかにし、体系的に捉えることを目的としている。
従来、先行研究によって、尊敬表現を中心とした待遇表現の体系が示されてきたが、謙譲語の使用や丁寧語の使用をも含めた待遇表現の体系は不十分なままであったと思われる。本研究では、当期の丁寧な言葉遣いとは何かという広い視点で体系的に示していきたい。
丁寧語の体系を明らかにすることで、現代語の丁寧語の体系との比較を可能にできると考えられる。そして、体系的に整っていない箇所をどのような語句が担っていたのか、各時代の丁寧な言葉遣いとは何かを明らかにできると考えている。

研究実績の概要

当該年度は、特に、近世後期江戸語における丁寧な言葉遣いの考察を中心に行った。
口頭発表としては、日本近代語研究会にて、「近世後期江戸語における「お(ご)~だ」形式の使用 ―現代日本語における「お(ご)~です」との違いに着目して―」という題目で発表した(第402回日本近代語研究会(2023年度春季発表大会)於青山学院大学、2023年5月19日))。これは、近世後期江戸語における「お(ご)~だ」形式が表す意味が現代日本語における「お(ご)~です」と一致しているかどうかを検討したものである。
論文としては、「近世後期江戸語における謙譲語形式の使用―「お~もうす」、「~もうす」、「~いたす」に着目して―」(『実践国文学』103、2023.3)として、謙譲語形式が丁寧な言葉遣いをする際にどの程度用いられ、どのように用いられているのかという観点から考察を行なった。さらに、敬語形式をも含めた挨拶(特に、人が出入りする際に使用する挨拶)という括りで、近世後期江戸語における挨拶表現についての考察も行なった。これは、概観を示すものであったため、研究ノートとし、「近世後期江戸語における挨拶表現 ― 人の出入りの際に使用する挨拶表現を中心に ―」(『実践国文学』104、2023.10)という題目でまとめた。これを受け、近世後期江戸語の挨拶表現と比較をする形で、論文「明治期東京語における人の出入りの際の挨拶表現―近世後期江戸語との比較―」(『実践国文学』105、2024.3)をまとめた。
当期の丁寧な言葉遣いを担う「お~だ」形式、謙譲語形式の研究と、当期の挨拶のバリエーションという観点からの考察により、丁寧な言葉遣いとはどのようなものだったのかの一側面を明らかにできたと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近世後期江戸語における考察はほぼできたと思われる。
2024年度に明治期東京語における考察を行ない、近世後期江戸語とのつながりを見出していくことで、研究をさらに進めることができると考えている。
ただし、近世後期江戸語における「お(ご)~だ」形式については、口頭発表をした内容を論文化するまでに至っていない。論文化を進めつつ、明治期東京語の考察へと進んでいきたい。

今後の研究の推進方策

2024年度は、場面設定を行なうことにより、当期の丁寧な言葉遣いについて考察を行なう。
2023年度は、人が出入りの際に使用する挨拶表現という側面から、そのバリエーションを明らかにした。挨拶表現だけでなく、考察を行なう場面を増やす予定である。
このような挨拶表現が丁寧な言葉遣い、丁寧な言葉遣いの体系とどのように結びつくのかということも含め、最終的な目的である丁寧な言葉遣いの体系を示していきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 明治期東京語における 人の出入りの際の挨拶表現 ― 近世後期江戸語との比較 ―2024

    • 著者名/発表者名
      山田里奈
    • 雑誌名

      實踐國文學

      巻: 105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期江戸語における挨拶表現 ― 人の出入りの際に使用する挨拶表現を中心に ―2023

    • 著者名/発表者名
      山田 里奈
    • 雑誌名

      實踐國文學

      巻: 104 ページ: (25)-(44)

    • DOI

      10.34388/0002000052

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2000052

    • 年月日
      2023-10-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期江戸語における謙譲語形式の使用―「 お~もうす」、「~もうす」、「~いたす」に着目して ―2023

    • 著者名/発表者名
      山田 里奈
    • 雑誌名

      實踐國文學

      巻: 103 ページ: (1)-(22)

    • DOI

      10.34388/0002000043

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2000043

    • 年月日
      2023-03-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期江戸語における謙譲語形式の使用-「お~もうす」、「~もうす」、「~いたす」に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      山田里奈
    • 雑誌名

      實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature

      巻: 103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期江戸語から明治期東京語における「動詞連用形+ます」の使用2022

    • 著者名/発表者名
      山田 里奈
    • 雑誌名

      實踐國文學 = Journal of Jissen Japanese Language and Literature

      巻: 102 号: 102 ページ: (29)-(45)

    • DOI

      10.34388/1157.00002371

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2457

    • 年月日
      2022-10-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期江戸語における丁寧な言葉遣い ―〈行く・来る〉を例にして―2022

    • 著者名/発表者名
      山田里奈
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世後期江戸語における「お(ご)~だ」形式の使用 ―現代日本語における「お(ご)~です」との違いに着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      山田里奈
    • 学会等名
      第402回日本近代語研究会(2023年度春季発表大会)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi