研究課題/領域番号 |
22K13133
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
岡村 弘樹 佛教大学, 文学部, 講師 (90848110)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自動詞・他動詞 / 四段動詞の下二段化 / 助動詞「リ」 / 中世語 / 聞書 / 文法史 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語では自動詞・他動詞の形態的・意味的対応が上代より見られる。しかしその傾向や特徴が現代まで変わらずに引き継がれているのか、あるいは変化・変遷しているのかは十分に明らかにされていない。そこで本研究では、中世語を対象として動詞の自他の対応に見られる傾向・特徴に変化があるか否かを確認する。さらに、中世後期以降盛んになり、後の可能動詞へと繋がる四段動詞の下二段化が自他の対応といかに関係するかを解明し、中世から近世にかけての文法史をより精緻に記述することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本語史の転換期とも言える中世における動詞を対象とし、自動詞・他動詞の対応の傾向・特徴にそれまでの時代と違いがあるか否かの確認と、中世後期以降盛んになってゆく四段動詞の下二(一)段化と自動詞・他動詞の対応との関係の解明を主たる目的とするものである。 前者についてはデータの収集と検討を進めているところであるが、現時点ではそれまでの時代との違いを見出せていない。特に、四段他動詞・下二段自動詞のペアが対象を傷つけるような意味の動詞に偏るという傾向も維持しているように見えるが、これは中世後期以降に下二(一)段化の例が多く見られる「読む」「言ふ」「書く」とは特徴が異なるため、注意を要する。 後者について、中世後期の抄物に見られる「ヨメル」の類いが四段動詞が下一段化したものなのか、それとも「ヨム」に助動詞「リ」が付いたものなのかといった議論がある。その検討をするために、中世前期の明恵関連の聞書を複数調査し、それに基づき口頭発表をした。調査対象に聞書を選んだのは、中世前期の資料の中でも口語的な表現が特に期待されること、聞書が作られた背景が抄物と通ずるところがあり、言語的特徴にも通ずるところがある可能性が期待されること、という点による。その結果、口語において助動詞「リ」は廃れつつあったと一般的には認識されているが、聞書にはある程度の用例が見られること、その「リ」の特徴として、中古から中世にかけての他の資料に見られるのと異なり、文末において終止形で使われる用例に偏ることが明らかとなった。中世後期に見られるようになる「ヨメル」の類いも文末近くで「ヨメルゾ」のように用いられることがあるため、下一段化の例と助動詞「リ」との間に関係があるかについてはなお慎重に検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中世における自動詞・他動詞の特徴の確認については、予定通り進めているところである。 四段動詞の下二(一)段化と自動詞・他動詞の対応との関係の解明については、当初は助動詞「リ」が関係する可能性を想定していなかった。しかし、興味深いデータが得られ、それに基づく口頭発表をした。 以上の通り、予定通りとは言えずとも、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
中世における自動詞・他動詞の特徴の確認については引き続き調査を進め、完了することを目指す。 四段動詞の下二(一)段化と自動詞・他動詞の対応との関係の解明については、助動詞「リ」も関わっている可能性を慎重に検討するとともに、前年度の口頭発表の内容の公表を目指す。
|