研究課題/領域番号 |
22K13135
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 東京都立産業技術高等専門学校 |
研究代表者 |
河野 光将 東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 助教 (10828784)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 近世歌学 / 日本語学史 / 本居宣長 / 国学 / テニヲハ |
研究開始時の研究の概要 |
近世期の日本語研究は、本居宣長を代表とする国学者らによって飛躍的に発展したとされる。そこにはある種の「断絶」ともいえる発展があったとされるが、比較対象は中世歌学資料が多く近世歌学資料への言及は少ない。一方、文学研究の側に目を向けると、近世和歌の研究が進み、資料へのアクセスが向上している。堂上歌人と地下歌人の交流の実態なども明らかになってきており、そうした知見や資料を踏まえ、改めて近世歌学と日本語研究の関係について考える必要がある。近世歌学資料から言語学的言説を収集・整理することによって、日本語研究史のいわば間隙となっている近世前期の日本語研究の実相を剔出し、その研究史的意味を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
近世における日本語研究は、本居宣長を代表とする国学者らによって「飛躍的」に発展したとされるのが、従前の日本語学史記述である。そこにはある種の「断絶」ともいえる発展があったとされる(尾崎知光1983)が、比較対象とされているのは、『歌道秘蔵録』などの中世歌学資料であることが多く近世前期の歌学資料への言及はあまり見られない。一方、文学研究の側に目を向けると、近世和歌の研究が進み、『近世歌学集成』などの刊行によって資料へのアクセスが向上している。堂上歌人と地下歌人の交流の実態なども明らかになってきており、そうした知見や資料を踏まえ、改めて近世歌学と日本語研究の関係について考える必要がある。近世歌学資料には語法に関する記述も散見され、各資料から言語学的言説を収集・整理することで近世前期歌学と宣長らの研究の比較が可能になる。本研究は日本語研究史のいわば間隙となっている近世前期の日本語研究の実相を剔出し、その研究史的意味を明らかにすることを目的としている。 今年度は、近世期の歌学資料に見られる言語学的言説について将来的にデータベース化を進めるため、一部の資料の電子化をおこなった。データベース化することにより、歌学資料における術語について、個別の資料だけ見ていてはその定義が不明であるようなものでも、他の資料の記述と照らし合わせることで解釈可能となるものがあり、その点において重要な作業であるといえる。 来年度は、引き続き電子化作業を進めるとともに、どの程度の情報を付加した上でデータベース化するのかといった点についても、検討を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
将来的に、近世歌学資料における言語学的言説のデータベース化を目指しており、そのための電子化を進めている。電子化するにあたっては、OCRを活用することで作業効率を高めるようにしている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、電子化の作業を進めていくとともに、作業加速のためにテキスト化について業者委託することを検討している。
|