• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初・中級日本語学習者の音読のわかりやすさを向上させるための指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K13146
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

JIN ZHU  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 特任研究員 (20790033)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード初級・中級日本語学習者 / 音読の役割 / 日本人児童との比較 / 音読指導 / 初級日本語学習者 / 音読 / 音声特徴 / 発話速度 / ポーズの位置・頻度・長さ / 指導法開発 / 音声評価 / 指導法
研究開始時の研究の概要

本研究は、初級・中級日本語学習者の音読音声の実証的な分析(音声分析および母語話者による音声評価)を行い、分析結果を踏まえて効果的な音読指導法を開発することを目的とする。令和4年度は初級および中級日本語学習者の音読データの収集と母語話者の音読データとの比較分析を行う。令和5年度の前半は初級と中級学習者の音読データの比較分析と音読データの追加収集を行い、年度後半は音読指導法の提案・実施を行う予定である。所属機関の日本語学習者に対し、開発した指導法を使った教育を行う。研究期間の最終年度(令和6年度)は音読指導法の効果について検証する。指導法の教育効果を分析し、問題点に関する改善策を提案する。

研究実績の概要

2023年度は、中級日本語学習者を対象に音読データ収集を重点的に行い、計画していたデータ収集量の90%を達成した。本年度では、調査協力者である学習者に異なる表示形式の音読素材文の中から読みやすいと思われるものを選択してもらい、選出された素材文を用いて録音作業を行った。調査用の音読素材文は、文字体系(ひらがな表記、漢字仮名交じり表記)と表示形式(一文ずつの並列形式、段落形式)の違いを基に4種類に分類されていた。中級学習者を対象とした音声評価は現在、ほぼ完了しており、音響分析の段階に進んでいる。さらに、漢字圏と非漢字圏出身の初級学習者の音読特徴を比較するための追加データ収集も行い、その音声データの分析を進めている。本年度はまた、日本人児童の国語教育における音読活動との比較研究を通じて、日本語学習における音読の役割に関する検討も行った。この検討により、日本人児童と日本語学習者との間で音読の学習目的、使用教材や内容、音読時の日本語話し言葉の獲得状況、文章理解における音読の役割に明確な違いが存在することが確認できた。これらの研究成果を基に、1本の研究論文を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主要な目標は、初級および中級日本語学習者の音読音声の特徴を明らかにし、音読のわかりやすさに焦点を当てた指導法を開発することである。2023年度において、中級学習者の音読音声の特徴を詳細に調査するため、データ量を増加させることができた。中級学習者を対象とした音声評価はほぼ完了し、現在は音響分析の段階に移行している。さらに、日本人児童の国語教育における音読活動との比較を通じて、日本語学習における音読の役割に関する検討を行い、これらの研究成果をまとめて一本の研究論文を執筆した。これらの進捗から、研究が全体的に順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度には、まず予定されていたデータ収集量の残り10%を迅速に完了させることを目標としている。また、中級日本語学習者の音読データに対する音声評価及び音響分析を完全に終了させる予定である。さらに、音読のわかりやすさに焦点を当てた指導法を開発し、実際の教室環境での試験導入を行う。得られた教育効果を検証し、その結果をもとに改善点を洗い出す。研究成果は関連学会や学術雑誌において発表し、受け取ったフィードバックを積極的に取り入れることで、さらなる研究の質の向上を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語の習得における音読の一考察 : 日本人児童の国語教育における音読活動との比較2024

    • 著者名/発表者名
      金 珠
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 51 ページ: 183-205

    • DOI

      10.18910/95219

    • ISSN
      09135359
    • 年月日
      2024-03-10
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初級日本語学習者の音読音声に見られる特徴2022

    • 著者名/発表者名
      金 珠
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 29 号: 1 ページ: 72-73

    • DOI

      10.19022/jlem.29.1_72

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 初級日本語学習者の音読音声に見られる特徴―予備調査の音響分析結果より―2022

    • 著者名/発表者名
      金 珠
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi