• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語話者と学習者の事態把握の指標作成 ー事態把握の傾向と習得との関連性を探るー

研究課題

研究課題/領域番号 22K13155
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

鄭 在喜  早稲田大学, 日本語教育研究センター, その他(招聘研究員) (40802145)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本語教育 / 第二言語習得 / 認知言語学
研究開始時の研究の概要

本研究では、第二言語としての日本語習得に関する考察を、認知言語学の基本概念の一
つである事態把握を用い、日本語母語話者(以下、日本語話者)の事態把握に関する客観
的指標作成および日本語学習者(以下、学習者)の事態把握の指標作成を試みる。そして
それぞれの指標を比較・対照し、その成果より習得研究成果に貢献することを目標とする。
具体的には「受動表現」「授受表現」「「‐てくる」表現」「ナル表現」「主語の省略」の5つの文型・文法項目を取り上げ、日本語話者の産出データから事態把握の傾向を分析し、それを客観的に示す指標を作成する。そして事態把握の指標を比較・対照し、各言語話者における事態把握の類型を明確に示す。

研究実績の概要

本研究は、第二言語としての日本語習得に関する考察を、認知言語学の基本概念の一つである事態把握を用い、日本語母語話者の事態把握に関する客観的指標作成および日本語学習者の事態把握の指標作成を試みるものである。そしてそれぞれの指標を比較・対照し、その成果より習得研究成果に貢献することを目標としている。具体的には「受動表現」「授受表現」「「‐てくる」表現」「自他動詞」「主語の省略」の5つの文型・文法項目を取り上げ、日本語話者の産出データから事態把握の傾向を分析し、それを客観的に示す指標作成を試みる。次に、同様の項目において学習者である英語母語話者・中国語母語話者・韓国語母語話者の事態把握も同調査を通して指標作成を試みる。なおこれらの事態把握の指標を比較・対照し、各言語話者における事態把握の類型をより明確に示す。調査は
「産出調査(日本語・母語)」と「半構造化インタビュー調査」を行い、産出調査は「受動表現」「授受表現」「「‐てくる」表現」「自他動詞」「主語の省略」の5つの文型・文法項目が使われる場面・状況を漫画で作成し、それを調査資料として用いる。調査対象者にはその漫画のストーリーを日本語と母語で産出させる。半構造化インタビューは、調査対象者の産出文について、なぜ当該場面・状況でその文型や文法を用いて言語化したのかについて詳しく聞く。
現在は、学習者を対象にした「受動表現」「授受表現」に関する調査を終え、学会と論文でその成果を発表しながら、データのまとめ作業を行っている。また、今年の夏にアメリカで開催される日本語教育国際大会では「主語の省略」に関する調査のまとめを発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来はパイロット調査後、日本語母語話者から調査を行う計画であったが、なかなか人数が集まらず、予定を変更し、現在は日本語学習者を対象とした調査を先に進め、データを整理している。日本語母語話者を対象とした調査は、今度の夏休みを予定している。

今後の研究の推進方策

日本語学習者を対象とした「主語省略」に関する調査の成果を、24年夏に開かれる「日本語教育国際大会」にてポスター発表を行う予定である。そして、引き続き日本語母語話者を対象にした調査を今年度の夏休みに予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 事態把握の指標作成の試み-授受表現を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      鄭在喜
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 150 ページ: 133-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 事態把握の明示的指導の効果-授受表現を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      鄭在喜
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育実践研究

      巻: 10 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 授受表現における不自然さの要因分析-事態把握の観点に基づいて2023

    • 著者名/発表者名
      鄭在喜
    • 学会等名
      第25回BATJ年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 事態把握の明示的指導の効果-学習者の気付きについて-2022

    • 著者名/発表者名
      鄭在喜
    • 学会等名
      日本語教育学会 第2回支部集会(北海道大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi