• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複言語教育に基づいた分野横断的PASTEL学習のための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K13185
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関四天王寺大学

研究代表者

Daniel Pearce  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (40845088)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード複言語教育 / 分野横断的学習 / 大学外国語教育 / 地域連携 / 教員養成 / 学習シナリオ / PASTEL / 教育シナリオ
研究開始時の研究の概要

外国語学習者の多様化しているニーズに応えるため、複言語教育に基づいた分野横断的なPASTELが提案されている。PASTELは対象言語の習得だけでなく、言語や文化そのものを学習内容として捉え、他分野の学習内容と結び付け、多様な相手や言語の使用場面に対応する力の育成を目指す教育的アプローチである。しかし、複言語教育の先行研究の多くは多言語環境で行われ、日本のような言語的均質性が高い文脈での有用性は十分に解明されていない。そこで本研究の目的は、大学・高等学校向けの教材開発や文脈化を行い、実践研究を通して日本の外国語教育におけるPASTEL教育の有用性を検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は①大学外国語教育のための教材を作成し、実践研究を通してその有用性を検討する、②高等学校における教科間接続と地域連携を意識した学習シナリオを開発し、現役教員と協働アクションリサーチを行い、教材を作成する、③PASTEL学習のための「教育シナリオ」を構築し公開する、の三つである。本年度は、上記①と②の一環として、
1)国内外の(現役大学生、高等学校教員を含む)協同研究者の協力を得て令和4年度に試験的に作成PASTELリスニング教材をさらに充実させ、さまざまな国や文化圏を題材にした分野横断的な教材を開発した(本企画のウェブサイトhttps://www.yaekotoba.com/に公開する予定)。
2)教職課程に在籍している学生とともにPASTELの観点から外国語指導助手(Assistant Language Teacher: ALT)の役割について「視覚的言語自伝」を用いた研究を行い、結果をまとめた論文が1本採択された。また、小学校用PASTEL教材に協力したALTの教材作成プロセスを分析した論文が海外出版の研究論文集に採択された。
3)在職の大学においての「海外教育実践プロジェクト」の特設科目を通して、フィンランド・カナダの学習者向けにPASTEL教材作成を教職課程に在籍している大学生ととも行い、学習成果を国内の学会にて発表している。
上記の取り組みは、本研究の中心となっているPASTELアプローチの特徴である、「言語そのものを学習内容として捉え、他分野の学習内容と結び付け、教科を越えたな学習を促進するとともにメタ言語能力の育成を図ることにより、多様な言語の使用場面に対応する包括的な言語能力の育成を目指す」ことを活かしている。令和5年度の成果報告は準備中であるが、本研究の成果物の一つとして、上記の1)~3)の「教育シナリオ」を令和6年度中に順次公開する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度に行った活動の論文報告がまだ作成中ではあるが、「研究実績の概要」の項で示したように本研究の目的①の②に関する研究を複数の学会発表(EDiLiC: Education and Linguistic and Cultural Diversity; JES:小学校英語教育学会;JALT:全国語学学会全国大会など)をしたほか、一部の研究成果を国内研究論文(複言語・多言語教育研究)や海外出版の論文集(Visualising Language Students and Teachers as Multilinguals: Advancing Social Justice in Education)にまとめることができた。
また、令和5年度2月に、ボルドー大学のピエール・エスキュデ氏とニューカレドニア大学のエラチアナ・ラザフィマンデインビマナナ氏と、他の科研費研究者の協力を得て、京都大学にて「複言語教育の横断性を考える」という名義で、本研究のテーマに関連する国際研究集会を開催することができた。研究集会の国内外の言語教育を題材にした発表を通して、特に芸術・メディアを視野に入れた分野横断的な複言語教育に関する理解を深めることができた。
さらに、研究目的②について、上述した国際研究集会の協力者の他に、ドイツのハンブルグ大学のSilvia Melo-Pfeifer氏やカナダのサイモンフレーザー大学のDaniele Moore氏との共同計画を練って、令和6年度に「学習シナリオ」につながる実践研究を計画している。
以上の活動を総合してまとめ、研究目的③の「教育シナリオ集」の公開に向けて、準備を進めている。

今後の研究の推進方策

令和6年度には、幅がさらに広くなった研究協力者と作成した教材の実践を行い、研究目的①と②の成果発表を行う予定である。
具体的に、研究目的①の一環として作成したリスニング教材の実践を複数の高等教育機関で行い、その学習効果を検討し、結果を発表する(予定している投稿先は英紙のLanguage, Culture and Curriculum)。また、PASTELの教育観を入れたAIや機械翻訳等を取り上げた大学の外国語教育の実践を分析し、国内紙の「多言語多文化研究」に投稿する予定である。さらに、令和4年度より予定していた「外交史・冷戦史」を取り上げた教員養成課程における「異文化間理解」に関する学習の析を行い、国内雑誌の「複言語・多言語教育研究」に報告する予定である。同様に、研究目的②を中心に、令和5年度に行った「海外教育実践プロジェクト」における学習を分析し、海外雑誌の「Journal of Teacher Education」に投稿する予定をしている。
研究目的③については実施済の教材等をまとめ、PASTELや複言語教育全般に基づいた学習の意義・進め方などを含めた教育シナリオ集の構築を進め、既存の教材データベースウェブサイトの「やえことば」(www.yaekotoba.com)への公開に向けて準備をする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Bordeaux/University of New Caledonia(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Auckland University of Technology(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Simon Fraser University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Copenhagen University(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ALTは英語のモデルだけではもったいない! ―視覚的言語自伝でALTの複言語主義を知る2024

    • 著者名/発表者名
      ピアース ダニエル ロイ, モリアーティ ニコラス ゼイン, 佐々木加奈
    • 雑誌名

      複言語・多言語教育研究

      巻: 11 ページ: 78-94

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decentering and Mediation: Reconciling Theory and Practice in Skills-Based Listening Instruction2023

    • 著者名/発表者名
      Daniel Roy Pearce
    • 雑誌名

      The Language Teacher

      巻: 47 号: 2 ページ: 11-18

    • DOI

      10.37546/jalttlt47.2-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 将来の外国語教師向けの比喩解読実践:「万能翻訳機」の誕生を見据えた外国語教育におけるSF『新スタートレック』の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      ピアース ダニエル ロイ
    • 学会等名
      国際研究集会・複言語教育の横断性を考える
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 複言語・複文化教育と英語科教員養成-理想と現実2024

    • 著者名/発表者名
      ピアース ダニエル ロイ
    • 学会等名
      CEFR2001・CEFR-CVと仲介,複言語・複文化―日本語と外国語―
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Schema and Memes: Making Sense of Language, Culture, and Global Citizenship2023

    • 著者名/発表者名
      ピアース ダニエル ロイ
    • 学会等名
      JALT PanSIG 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Assistant Language Teachers in Japan: Transitioning from ‘Native Assistant’ to ‘Plurilingual Practitioner’2023

    • 著者名/発表者名
      Daniel Roy Pearce, Daniele Moore
    • 学会等名
      10th EDiLiC International Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Plurilingualism, Translation and Transdisciplinary Approaches in Japanese Foreign Language Education2023

    • 著者名/発表者名
      Daniel Roy Pearce
    • 学会等名
      Kyoto JALT: Translation and Translingualism in Language Teaching
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ALTは英語だけではもったいない!視覚的言語自伝でALTの複言語主義を知る2023

    • 著者名/発表者名
      ピアース ダニエル ロイ, 佐々木加奈
    • 学会等名
      第23回小学校英語教育学会(JES)近畿・京都大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「俳句 to the World」とCLIL海外教育実践―異文化・異言語間の多角的な気づきからー2023

    • 著者名/発表者名
      柏木賀津子, ピアース ダニエル ロイ
    • 学会等名
      第23回小学校英語教育学会(JES)近畿・京都大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fostering Bilingual Awareness in the Monolingual Majority2023

    • 著者名/発表者名
      Daniel Roy Pearce, Nicole Takeuchi, Jonathan Goujon, Ghislain Mouton, Diane Lamb-Obara
    • 学会等名
      JALT Bilingualism SIG Forum @ JALT International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学EFL授業にコンフリクトを取り上げる意義:冷戦史を通して育てる複言語主義、複眼的思考2022

    • 著者名/発表者名
      ピアース ダニエル ロイ
    • 学会等名
      Living on the Edge: Finding Home
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Intercultural Understanding in Japanese Schools (Interdisciplinary Learning: Fostering an Investigative Stance toward Linguistic and Cultural Diversity)2022

    • 著者名/発表者名
      Daniel Roy Pearce
    • 学会等名
      Jalt PanSIG 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育と複言語主義―実践の発展と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      ピアース ダニエル ロイ
    • 学会等名
      全国語学学会、山形支部7月定例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語・異文化理解とスキーマ構築:「食」の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      ピアース ダニエル ロイ
    • 学会等名
      第9回いただきます.infoセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Getting Students Involved in Listening: A PASTEL Approach to Develop Curiosity and Transferable Skills2022

    • 著者名/発表者名
      Daniel Roy Pearce
    • 学会等名
      ALT Agora 22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Decentering and Mediation: Reconciling Theory with Skills-oriented Teaching2022

    • 著者名/発表者名
      Daniel Roy Pearce
    • 学会等名
      全国語学学会 全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Visualising Language Students and Teachers as Multilinguals: Advancing Social Justice in Education2024

    • 著者名/発表者名
      Paula Kalaja, Silvia Melo-Pfeifer
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      Multilingual Matters
    • ISBN
      9781800416505
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Translanguaging and Epistemological Decentring in Higher Education and Research2023

    • 著者名/発表者名
      Petra Daryai-Hansen, Daniele Moore, Daniel Roy Pearce, Mayo Oyama
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Multilingual Matters
    • ISBN
      9781800410886
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Linguistic Landscapes in Language and Teacher Education: Multilingual Teaching and Learning Inside and Beyond the Classroom2023

    • 著者名/発表者名
      Mayo Oyama, Daniele Moore, Daniel Roy Pearce
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] やえことば

    • URL

      https://www.yaekotoba.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 複言語教育の横断性を考える2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 複言語主義の多元性をめぐって(京都大学)2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi