• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦時、地域共同体として町内会が果たした役割と実態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13192
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関北海道大学

研究代表者

白木澤 涼子  北海道大学, 経済学研究院, 助教 (90912410)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地域共同体 / 自然災害 / 有事 / 第二次世界大戦 / 明治地方自治体制 / 町内会 / ソーシャル・キャピタル / ソーシャルキャピタル / 大日本帝国憲法 / 市町村 / 自治 / 衆議院議員選挙法 / 植民地 / 自然災害・人災
研究開始時の研究の概要

本研究では、第二次世界大戦を未曽有の人災と捉え、そこでの町内会の働きをソーシャル・キャピタルの観点から捉え直し、そのポジティブとネガティブな二面性を明らかにする。ソーシャル・キャピタルの二面性を前提として、今後のわが国の自然災害・人災を問わず、災害時における人々の生活と生命を守る指針の一つとなることを目指す。
従来の研究史では、町内会は第二次大戦下、戦時国家体制を支えたとされた。仮に町内会がなければ、国民生活はより壊滅的でパニック状況に陥り、戦後の復興は遅れたであろう。
戦時下の町内会は、人々の生活と生命を守るために、地域の実情と特徴に合わせた創意工夫ある働きを行った。その全国的実態の解明を行う。

研究成果の概要

惨事(カタストロフィ)としての自然災害と戦争は、原因は大きく異なるが、対応策は結果として似たものとなる。また国際的な自然災害から9.11テロ事件などを比較研究した結果、被災地の文化や時代背景が異なるものの、地域共同体が果たす役割について復興や再建・減災のプロセスに関して重要な類似点が存在する。
本研究では、第二次世界大戦という未曽有の惨事の下、地域共同体である町内会が自ら人びとの命と財産を守るべく果たした役割を明かにすることを目的とした。自治組織としての町内会は、行政とせめぎ合いながら、地域の特性に合わせ、また人びとの連携の中で、経験や創意工夫によって戦時を乗り切ろうとしたことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歴史学では、第二次世界大戦下の町内会に対して否定的な評価がなされているが、町内会の実態に関する研究は進んでいない。一方、社会学では東日本大震災での町内会の働きをソーシャル・キャピタルとして評価する。本研究では、大戦下での町内会の働きをソーシャル・キャピタルから捉え直し、自然災害・「有事」に対する町内会の機能として、共通する重要な類似点を見出した。本研究の社会的意義は、今後のわが国の自然災害・「有事」を問わず、惨事に際し人々の生活と生命を守るために町内会がどのように働くべきか、どのようなことに留意すべきか、また行政とはどのように連携すべきかを、戦時下の事例を参考にする必要性を見出したことにある。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北海道・樺太・沖縄県の地方制度から明治地方自治体制の「自治」を考察する : 「会」,法人格,議決,地方費をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 雑誌名

      地域経済経営ネットワーク研究センター年報

      巻: 11 ページ: 73-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一九四〇年地方税法と明治地方自治体制 : 地方公共団体の整理と解体2022

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 892 ページ: 38-52

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 郡制はなぜ消滅したのか―大陸型の「自治」としての明治地方自治体制2023

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「戦前における衆議院議員選挙法の施行要件とは―沖縄県・北海道・小笠原島・千島,1945年台湾・朝鮮・樺太―」2023

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 学会等名
      日本植民地研究会 2022年度 春季研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における町内会(地域コミュニティ)の歴史―近世から明治維新、第二次世界大戦、戦後まで―2022

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 学会等名
      ウズベキスタン国際交流学術会議「ウズベキスタンと日本の地域コミュニティーの主な特徴と役割」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明治地方自治体制の危機と1940年地方税法制定 -1930年代における委任事務返上論と国庫補助増額要求-2022

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 学会等名
      社会経済史学会 第91回全国大会自由論題報告
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「明治地方自治体制の再編と「翼賛の自治」 ― 1943 年市制町村制中改正法の歴史的意義 」2022

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 学会等名
      第 101回内務省研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「樺太は1918年制定共通法で なぜ「内地」とされたのか―大日本帝国憲法「日本臣民」・戸籍・徴兵令(兵役法)・衆議院議員選挙法・地方制度から―」2022

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 学会等名
      サハリン樺太史研究会 第61回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治地方自治体制の「自治」論再考-藤田武夫・佐々木惣一の論説、地方税法・1943年市制町村制中改正法の帝国議会の論議から-2022

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 学会等名
      2022年度 政治経済学・経済史学会 秋季学術大会 自由論題
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「第二次世界大戦(惨事・災害)後の北海道地域社会のレジリエンス ―災害後の地域社会を市町村・地域共同体はどのように復興したのか」2022

    • 著者名/発表者名
      白木澤 涼子
    • 学会等名
      北海道経済学会 2022 年度大会 【ワークショップ】
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 北海道・樺太・沖縄県の地方制度から明治地方自治体制の「自治」を考察する

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/84873

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi