• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦国期畿内近国の拠点的な城郭についての研究―関連史料と空間構造の分析を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 22K13209
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関近畿大学

研究代表者

新谷 和之  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (20825103)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード城郭 / 戦国時代 / 畿内 / 大名 / 守護
研究開始時の研究の概要

本研究では、戦国期に日本の首都圏であった畿内近国をフィールドとして、政治的・軍事的に重要な役割を果たした城郭(拠点的な城郭)の特質を探る。まず、同時代の古文書や古記録から対象となる城郭の記事を抽出し、その機能や歴史的役割について考察する。次に、各城郭の先行研究や調査歴を整理し、現地踏査を通じて空間構造の把握を行う。これらの検討を通じて、畿内近国における拠点形成の動向を時間軸と空間軸の両面から評価し、その地域的な特質や技術史上の到達点を示す。それを踏まえて、次代の織田権力下での築城への影響関係を探り、中世城郭から近世城郭への展開に畿内近国が果たした役割を明らかにする。

研究実績の概要

畿内近国の拠点的な城郭に関する文献調査とフィールドワークを継続するとともに、地域性を踏まえた相互の比較検討を行った。昨年度は対象城郭のリストアップを行ったが、そのなかで一国レベルの拠点となっている山城に着目し、構造と機能の把握につとめた。
上述の検討を通じて、研究成果の一部を活字で公表することができた。新谷和之「戦国期における武家拠点の展開」(『日本史研究』739、2024年)は、武家の拠点が山上に移動する現象の意味を畿内近国を対象に検討したもので、本研究の中間的なまとめとなる論考である。そこでは、拠点山城の構築におおむね2つの画期があること、築城主体の階層により山城の機能や存続時期に違いがあることを示し、従来の守護所研究と城郭史研究の架橋を目指した。
新谷和之「戦国期の加賀・越前国境域における朝倉氏の軍事行動と築城ー神宮寺城を中心にー」(『民俗文化』35、2023年)は、国境の城館分布と史料にみる軍事情勢とを対照させることで、畝状空堀群を伴う山城が16世紀中頃に朝倉氏により築かれたことを論証した。畝状空堀群は、朝倉氏の本城である一乗谷城に多く見られ、その整備の時期を考える手掛かりとなる論考である。
『描かれた中世城郭』(吉川弘文館、2023年、共著)では、絵画資料から室町・戦国期の城郭の普請・作事の実態に迫った。山城の描写は少ないものの、塀の狭間や櫓などの構造物の様相は、拠点城郭内の施設を想定する参考となろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

畿内近国の拠点城郭に関するデータベースの補訂を行うとともに、近江・美濃・越前・若狭などでフィールドワークを実施し、縄張図を作成した。また、山上居住の事例として著名な安芸毛利氏・小早川氏の拠点についても検討し、畿内近国との比較を行うことができた。
畿内近国の拠点山城を概観し、その歴史的役割についてまとめ、公表することができた。また、越前では城館の分布論から拠点山城の位置を論じることができた。

今後の研究の推進方策

研究成果のとりまとめに向けて、畿内近国の拠点城郭に関する基礎データの集成につとめる。現地踏査も継続し、必要に応じて縄張図の作成に取り組む。
あわせて、地域ごとのケーススタディも充実させる。摂津・河内・和泉では、城館の分布と政治史との突き合わせを行い、主要城館の比較検討を行う。美濃では、拠点山城の構造を分析し、技術的な特徴を明らかにする。越前では、戦国大名朝倉氏の築城技術について引き続き検討を行う。若狭では、代表的な山城の構造を縄張図から分析し、守護や国衆の権力構造との関わりを問う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 戦国期における武家拠点の展開2024

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 35 ページ: 41-59

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明智光秀の丹波攻略と亀山城・福知山城2024

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      近畿文化

      巻: 892 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦国期の加賀・越前国境域における朝倉氏の軍事行動と築城ー神宮寺城を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 35 ページ: 115-136

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦国期畿内近国における攻城戦の実態2023

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      中世城郭研究

      巻: 37 ページ: 281-284

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 越前国東郷槙山城の歴史と構造2022

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 34 ページ: 173-186

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世城郭と植生・薬種2022

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      和歌山地方史研究

      巻: 34 ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 下笠覚書(大阪公立大学蔵)2022

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      市大日本史

      巻: 25 ページ: 128-133

    • DOI

      10.24544/ocu.20220823-007

    • ISSN
      1348-4508
    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2003494

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦国期における武家拠点の展開2023

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      日本史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦国期畿内近国における攻城戦の実態2022

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      第38回 全国城郭研究者セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世城郭と植生・薬種ー種坂報告へのコメントー2022

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      和歌山地方史研究会第149回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世紀州における城館の展開と近世への推移2022

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      1617会阿波池田例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 描かれた中世城郭 : 城絵図・屏風・絵巻物2023

    • 著者名/発表者名
      竹井 英文、中澤 克昭、新谷 和之
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642084390
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦国武将列伝 8 畿内編【下】2023

    • 著者名/発表者名
      天野忠幸・新谷和之他
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      戎光祥出版
    • ISBN
      9784864034470
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 北陸の名城を歩く 福井編2022

    • 著者名/発表者名
      山口 充・佐伯 哲也・新谷和之他
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642084130
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 図説 六角氏と観音寺城2022

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      戎光祥出版
    • ISBN
      9784864034586
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi