研究課題/領域番号 |
22K13212
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 呉工業高等専門学校 (2023) 宇部工業高等専門学校 (2022) |
研究代表者 |
菊池 達也 呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 准教授 (60845709)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本古代史 / 隼人 / 律令国家 / 周縁 / 官人 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、律令国家が日本列島の周縁領域(特に南九州と東北)に対し、いかにして支配を拡大したのかを検証するものである。具体的には、官人として登用された周縁領域の豪族層を取り上げ、彼らのうちどのような人物が任命されたのか、いかなる過程でどういった官職に任じられたのか、官人としての活動の実態はいかなるものであったかを分析する。そして明らかになった事実から、周縁領域の人々が支配を受け入れていったプロセスを考察することで、日本古代周縁史研究に見られる中央偏重な歴史認識の克服を目指す。
|
研究実績の概要 |
律令国家が日本列島周縁領域の支配をいかに拡大したかという点について、従来は、軍事面の解明に重点を置いてきた。また、周縁領域の住民をひとまとまりの集団と見なし、律令政府vs各「異民族」という単純な対立構造で捉えがちであった。その結果周縁領域の住民を、武力によって律令制支配に服した“敗者”として扱ってしまっている。こうした日本古代周縁史研究に見られる中央偏重な歴史認識の克服を目指し、本研究は律令国家が周縁領域の豪族層の協力・理解を得るために採用していた非軍事的アプローチの一端を解明するため、官人として登用された周縁領域の豪族層を取り上げる。そして、彼らのうちどのような人物が任命されたか、いかなる過程でどういった官職に任じられたか、官人としての活動の実態はいかなるものであったかを明らかにする。 研究代表者は昨年度までに、「古代南九州にルーツを持つ中央官人の検証」と「古代南九州の郡司の検証」を実施し、古代南九州の豪族層のうち、中央官人として採用された者、郡司という地方官人に任命された者について考察した。本年度はその成果を論文として発表できた。また、まだ公開はできていないものの、本年度は東北や南九州に存在した、郡司の前身にあたる評司(評造)についても検証を進めた。さらに、総領や大宰、国宰といった7世紀代に存在した地方官と南九州の人々の関係性、時代を遡らせて5~6世紀代に存在した南九州の豪族層と中央の関係性についても検討し、律令国家が日本列島周縁領域に支配を拡大させていく背景について多角的に考察を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は所属が変わり、それにともなって新たな校務や授業の作成などが生じ、所属校での業務量が例年に比べて多かった。また研究代表者は本研究課題以外に、自治体史の編纂事業などにも携わっており、本年度はその成果報告が複数回求められた。そのため、昨年度と比較して本研究課題の遂行に多くの時間を割くことができず、研究の進捗状況が遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
日本列島周縁領域に隼人・南島人・蝦夷といった「異民族」が住んでいるという認識は、7世紀後半~8世紀にかけて、中央政府の中に存在した。そうした考えが成立したのは、両者の間の交流が疎であったからに他ならない。つまり、周縁領域や「異民族」の成立は、人的・物的な交流関係、そしてそれを結びつけていた交通路といった問題と密接に関わっているといえる。したがって当初の予定をやや変更して、周縁領域における陸上・水上交通にも目配りし、律令国家が日本列島周縁領域の支配をいかに拡大したかという点について考察を進めたい。
|