研究課題/領域番号 |
22K13227
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
大鳥 由香子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (90882316)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 移民 / 難民 / 子ども / パスポート / 感情史 / リーガル・ヒストリー / 公衆衛生 / 障がい / 法文化 / 帰化法 / 移民法 / 市民権 / 児童保護 / 移民規制 |
研究開始時の研究の概要 |
米国は移民の国と紹介されることが多いが、なかでも19世紀末から1920年代には東欧や南欧から2000万人以上の人々が移り住んだといわれている。そのなかには267万人弱の子どもが含まれると考えられているが、彼らは入国審査の過程で「子どもであること」を理由にどのような経験をしたのだろうか。本研究は親子関係と子ども自身の健康状態にもとづいた規制がどのように形成されていったのか、米連邦政府や非政府団体、国際組織の史料をもとに読み解くものである。近年の米墨国境における不法移民の子どもを取り巻く人道危機への関心が高まるなか、児童保護と移民規制がどのような関係にあったのかを歴史学的に考察するものである。
|
研究実績の概要 |
2023年6月にAmerican Society for Legal History(ASLH))が隔年で開催しているHurst Summer Instituteに選抜招聘された。日本からの参加者は初めてであり、主に欧米で活動している11名の若手研究者とともに、ウィスコンシン大学マディソン校ロースクールでの2週間のプログラムを受講した。英文単著の出版医向けて、研究発表を行ったほか、具体的な出版のプロセスについてさまざまな助言を受ける機会があった。他の参加者とは将来的に、国際的な共同研究に向けた話し合いを行うなど、今後の研究活動のネットワークの形成に結びつく機会となった。さらに、10月には米フィラデルフィアで開催されたASLHの年次大会で研究報告を行い、編集者との話し合いの場を持った。また、この研究報告をきっかけとして、Journal of American Ehtnic Historyの特集号への論文投稿の招聘があり、投稿をおこなった。現在、この論文は査読の最終段階にあり、2025年の出版が見込まれている。また、2023年10月に刊行された伊東剛史, 森田直子編『共感の共同体 感情史の世界をひらく』にアメリカのパスポート制度を感情体制という論点から読み解く章を寄稿した。Elizabeth AndersonのAgents of Reform: Child Labor and the Origins of the Welfare Stateの書評がBusiness History Reviewに出版された。さらに、日本語での新刊紹介も『アメリカ学会会報』および『史学雑誌』に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本語での研究成果発信に加え、英語圏の学術雑誌の特集号からの招聘があり、論文を投稿し、査読の最終段階まで進んでいる。また、英文単著の出版に向けて、おおむね順調な進展がみられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は英文単著の原稿執筆に専念する予定である。このほか、必要に応じて、追加の史料調査を行う。
|