研究課題/領域番号 |
22K13243
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
萩原 康雄 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (00780256)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 縄文時代 / 弥生時代 / 人骨 / 四肢骨 / 古墳時代 / 骨形態 / 生物考古学 / 縄文人 / 弥生人 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトの骨形態は生前の活動の影響を受けて変化する.この特徴は,特に先史時代の人びとの行動様式を復元するにあたり有効である.しかしながら,日本列島の縄文時代から弥生時代にかけての人びとの骨形態の変化は,在来系の縄文人と渡来系の弥生人という系統的違いに起因するとされ,骨形態の違いから行動様式を復元しようという試みはきわめて少ない. 本研究では,縄文時代から弥生・古墳時代にかけての狩猟採集社会から農耕社会への生業転換を通じ,日本列島に居住した人びとの行動様式がどのように変化したのか,という問いを,骨形態を用いた生物考古学的手法を用いて解決することを目的とする.
|
研究実績の概要 |
日本列島集団の縄文時代から弥生時代にかけての骨形態の変化は,在来系の縄文人と渡来系の弥生人という系統的な違いに着目されることが主であり,骨形態の違いから行動様式を復元しようという試みはきわめて少ない.本研究は,縄文時代から弥生・古墳時代にかけての狩猟採集社会から農耕社会への生業転換を通じ,日本列島に居住した人びとの行動様式がどのように変化したのか,を骨形態を用いた生物考古学的手法を用いて解決することを目的としたものである. 2022年度は人骨の資料調査・計測を精力的に実施した.調査は奥松島縄文村歴史資料館,九州大学,札幌医科大学,沖縄県立博物館などの研究機関所蔵の資料を対象とし,計測個体数は,縄文時代人骨110個体,弥生・古墳時代人骨38個体,比較データとして用いる江戸時代人骨53個体である.予備的な分析を行った結果を以下に示す.①弥生時代集団の男性では,縄文時代集団の男性と比較して,大腿骨や脛骨骨幹部の柱状性や扁平性が弱い.女性ではこの差異を認めないため,弥生時代集団では大腿骨と脛骨の柱状性や扁平性の性差が乏しい傾向にある.大腿骨と脛骨骨幹部の頑丈性は縄文時代集団と差を認めず,性差の程度も縄文時代集団と同等である.②上腕骨は縄文時代集団と比較して華奢であり,また明らかな性差を認める.橈骨と尺骨も同様に縄文時代集団と比較して華奢であるが,上腕骨と比較して性差は小さい.ただし,現状では特に弥生・古墳時代の計測資料数が不十分であるため,引き続き積極的な資料調査を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年6月まで新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う出張制限が勤務校より課されていたことから,当初計画に比して実施できた資料調査に若干の遅れがあるが大きな計画の変更を要する程のものではない.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は引き続き各地に所蔵されている縄文,弥生,古墳時代人骨の調査・計測を行うとともに,データの整理,解析を行う.
|