研究課題/領域番号 |
22K13249
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
草野 邦明 群馬大学, 情報学部, 助教 (40573986)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 国勢調査8分の1地域メッシュ統計 / 東京都区部 / 年齢階級別人口 / 高齢化 / 人口減少 / 高齢者人口集中地区 / 空間的集計問題 / 小地域 / 居住構造 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国の社会分野における最大のデータベースの一つとして、国勢調査小地域統計データがあげられる。同データは、集計単位が市区町村よりも詳細な空間スケールのデータであり、様々な社会科学分野において用いられている。そして平成27年国勢調査からは8分の1地域メッシュ統計が公表され、さらに詳細な空間スケールでの分析が可能となったが、同データによる研究成果は試験的なものに留まっている。 そこで本研究では、国勢調査8分の1地域メッシュ統計を用いて、地理学、人口学および社会学において蓄積された地理空間分析の手法を適用し、従来の研究成果との比較から新たな知見を得るとともに、同データの有用性も併せて検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は,地理学,人口学および社会学において明らかになっている地域の事象に対して,改めて,国勢調査8分の1地域メッシュ統計データを用いて分析を行う。これにより,新たな知見と空間的スケールにとらわれない普遍的な要素を明らかにすることを目的としている。加えて,同データの社会・経済的分野での有用性についても併せて検証することを目指している。 令和5年度は,日本地理学会,日本人口学会( チュートリアルセミナー),日本人口学会東日本地域部会および国立社会保障・人口問題研究所の講演会において計4件の口頭発表と,地理学関連の学会で1編の論文を刊行した。 本年度の研究は大きく2つに分けられる。 (1)防災分野での利活用では,水害防災対策を事例に研究を行い,8分の1地域メッシュ統計データを用いることの意義と、同データによってはじめて明らかになる事象を記述することができた。 (2)都市地域における住宅地域構造の分析では,8分の1地域メッシュ統計データと従来地理学で用いられてこなかった統計手法を行うことで,新たな知見を得ることができた。この成果については,論文として取りまとめ,投稿中である。 上述の通り,8分の1地域メッシュ統計データを用いることによって,新たな知見を得ることができており,さらなる研究の蓄積が重要と言える。また,学術大会での発表や講演会での発表を通して,扱う事象や分析手法などに関して有益な助言もいただいており,研究の余地が多く残っていると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度と同様,研究計画のとおりに進むことができており,成果も順にあげている。引き続き,研究計画に則り,進めていく次第である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年国勢調査8分の1地域メッシュデータが2024年3月に公表・提供されたことから,同データを用いて分析を行う。さらに,2時点のデータ(平成27年,令和2年)が揃ったことから,残りの研究期間で変化と将来予測の分析も併せて進めたいと考えている。
|