• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラスカ先住民による狩猟ガイド業の民族誌――狩猟文化の次世代継承の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 22K13264
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 祉秋  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (80779273)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード狩猟文化 / 混合経済 / アラスカ先住民 / スポーツ狩猟 / 内陸アラスカ / 混交経済 / 生業 / 狩猟観光 / 先住民文化の次世代継承 / 北方アサバスカン
研究開始時の研究の概要

本研究は、内陸アラスカ先住民が主体となった家族経営の狩猟ガイド業を対象とした文化人類学的研究である。先住民による狩猟ガイド業は、スポーツ狩猟者からのガイド料を得ながら伝統的な猟場での狩猟活動を続ける点で「現金経済への適応」と「先住民文化の次世代継承」というこれまで別々の領域として扱われてきた問題を架橋するテーマである。だが、先行研究では、スポーツ狩猟は先住民の生存狩猟と必然的に対立するという前提があり、これまで本格的な検討がなされてこなかった。本研究では、先住民による狩猟ガイド業がいかに成立したか、および狩猟ガイド業が現在どのように行われているかをフィールドワークにより明らかにする。

研究実績の概要

2022年度に関しては、8月および2月に現地調査を実施した。8月の現地調査では、狩猟ガイド業をおこなう内陸アラスカ先住民およびヨーロッパ系アメリカ人からなる家族とともに狩猟キャンプでの活動(獲物などの偵察、薪の採集、トレイル、キャンプ地の整備)に関する参与観察を実施した。同時並行で、狩猟ガイド業について長年の経験がある現地在住のA氏にインタビュー調査をおこない、どのような経緯で狩猟ガイド業がおこなわれるようになったかなどの経緯、およびこれまでの顧客やスポーツ狩猟の記憶、今後の見通しについて聞き取った。2月の現地調査では、A家が在住するニコライ村に滞在し、村民に狩猟ガイド業に関する見解、これまでの関わりの有無、狩猟キャンプがあるアラスカ山脈におけるアラスカ先住民の活動の歴史について聞き取った。これらの現地調査により、現在スポーツ狩猟者が滞在して狩猟ガイドとともに狩猟をおこなうキャンプがあるシルバーチップ地域は、内陸アラスカ先住民ディチナニクの伝統的生活圏にあたり、20世紀前半頃までニコライ村の一部の家族にとって生活の拠点となる場所であったことがわかった。その後、1960年代にA氏の義理の親にあたるB氏(故人)が伝統的生活圏を使用し続けながら、現金収入を得る手段として狩猟ガイド業を始めている。2022年度は、アラスカ山脈での狩猟ガイド業がどのような経緯で始まり、現在どのように実施されているかという点を探ることを目的としていたが、その点について十分に情報を集めることができた。2023年度については、年度前半で本研究を中止せざるを得なくなった。2023年度分についてはほとんど助成金を使用しておらず、中止以降、科研費の枠組みでは研究をおこなっていない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi