研究課題/領域番号 |
22K13350
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
久保田 雅則 大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 特任講師 (70902419)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 国家アイデンティティ / 平和愛好 / ラベリング / 国際連合 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、国際社会における「平和愛好」という国家の属性に関する認識の変動に影響を与える要因とその変動のメカニズムを明らかにする研究である。平和愛好国であることは国連の加盟条件となっており、敗戦国であった日本が国連加盟に向けて平和愛好国として認められるよう外交努力を重ねたことは、よく知られている。しかし、近年、この平和愛好表現の使用頻度が大幅に減っているのである。そこで本研究では、19世紀後半における国際社会の参加条件であった文明国基準や国際社会から特定の国を排除するならず者国家というラベリングに関する既存の研究に依拠しつつ、平和愛好という表現の頻度の変化要因とそのメカニズムを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の実績として、2022年10月30日に日本国際政治学会2022年度研究大会の平和研究分科会Ⅱにおいて、発表ペーパーを執筆し、研究報告を行った。 報告は、国連で「平和愛好」という表現の使用が減少しているという事実から、平和愛好の意味の変容に着目し、どのようにその意味が変容したのかを明らかにするものであった。この報告では、平和愛好という表現が、国連での国家間の交流を通じて、社会主義から非同盟を意味するものへと変化し、冷戦後には小さく弱いことを意味するものへと変化したという主張を提示した。この主張を提示するべく、本研究はでは、国連総会の文書を網羅的に調査し、確認した6,000を超える平和愛好という表現の頻度の推移を提示した。さらに、平和愛好という表現と共に使用される「社会主義」、「非同盟」そして「小さい」という共起表現を分析することで、その意味の変容を示した。特に重要な点として、この報告では、平和愛好の意味の変容を量的に分析に、グラフを提示して可視化したことにある。 上記の研究報告の結果を踏まえて論文を執筆し、国内の学術雑誌に独立論文として投稿した。その結果、査読者から「平和愛好」の共起表現としての「社会主義」、「非同盟」、「小さい」という表現の出現頻度の割合への疑問が提示されたため、対象となる国連総会文書のなかの「民主主義」、「自由」、「正義」といった他の共起表現の出現頻度を「平和愛好」の共起表現と同様の手法で調査し、比較しつつ検討した。修正して再投稿した論文は残念ながら不採択であったため、現在、他の学術雑誌に投稿し、査読中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、国連文書のなかの「平和愛好」という表現および「社会主義」、「非同盟」そして「小さい」といった共起表現に関するデータの収集は計画通りに進んでいたが、論文投稿後の査読対応のため、「民主主義」や「自由」、「正義」といった別の共起表現を同じ方法で抽出し、分析する作業を追加した。そのため、当初の研究計画おいて想定していた進行に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、国連のなかで使用される表現を質的そして量的に分析することで、集団アイデンティティの変容を歴史的、経験的に明らかにするものである。したがって、変容の要因やメカニズムを指摘するような理論的な考察を目指すものではない。しかしながら、今後さらに踏み込んでより挑戦的な研究につなげるべく、理論的な考察を研究に組み込むことを検討する。
|