研究課題/領域番号 |
22K13434
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
JEON HAEJUN 東京理科大学, 経営学部経営学科, 准教授 (90780700)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | Time-to-build / Investment lags / Capacity expansion / Learning effects / Real options / リアル・オプション / 最適投資戦略 / 不確実性 / リアルオプション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、企業の投資から収益発生まで不確実なラグが存在するプロジェクトを分析の対象とし、プロジェクトのラグが企業の戦略的投資および市場競争に与える影響に関して分析を行う。ラグの原因としては、技術開発の失敗や大量生産の遅延など企業内部の要因と、政府の規制や中間財の供給不足、パンデミックなど企業外部の要因が考えられる。それぞれの場合において、プロジェクトのラグが市場を先取りするインセンティブにどのような影響を与えるのかを明らかにし、不確実なラグを踏まえた最適な投資のタイミングとその規模に関して考察する。
|
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトの当初の計画通り、まず投資から収益発生までの遅延の原因が企業内部にある場合の分析を行った。特に、初期投資のみならずその後の拡張投資も可能な場合を分析しており、その内容をまとめた論文「Time-to-build and capacity expansion」が査読付き国際ジャーナルのAnnals of Operations Researchから出版された。 一方、海外の研究者達からのコンタクトで始まった国際共同研究の結果である「The effects of labor choice on investment and output dynamics」を日本ファイナンス学会第31回大会、OR 2023、Statistics, Modelling and Operations Research Seminarで発表した。そして、その論文は最終的に査読付き国際ジャーナルのJournal of Corporate Financeから出版され、京都大学経営管理大学院の第7回企業金融研究奨励賞(みずほ証券寄付講座)の最優秀賞を受賞した。この研究は分析の便宜上もっともシンプルなフレームワークにとどめているが、今後収益発生の遅延を踏まえたモデルへの拡張も可能と考えられる。 また、収益発生の遅延の原因が企業の内部にある場合と外部にある場合を照らし合わせて分析した論文「Time-to-build, regulation, and investment」を執筆し、東京都立大学経済学セミナー、AustMS 2023で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2023年4月から2024年3月までThe University of Queenslandにて在外研究を行った。1年間研究活動に専念できたおかげで、2本の論文が国際ジャーナルから出版され、受賞もするなど、当初の計画以上に研究プロジェクトが進んでいると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
収益発生遅延の原因が内部にある場合と外部にある場合に関する分析をより深堀して、最終的にトップジャーナルへの複数の論文掲載を目指す。
|