研究課題/領域番号 |
22K13456
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 尾道市立大学 |
研究代表者 |
趙 怡純 尾道市立大学, 経済情報学部, 講師 (50844073)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 国際経営 / 国際拠点間の関係性 / 国際人材配置 / 協働と競争 / 国際拠点間連携 |
研究開始時の研究の概要 |
多国籍企業の海外拠点の能力や役割が高度になり、本社と海外拠点が連携しながら世界規模の学習を通じて価値創造活動を行うことは近年珍しくない。しかしながら、海外拠点間の連携や協働・競争関係が多国籍企業のグローバルな価値創造にどのように作用するのか、その実態は十分明らかになっているとは言い難い。本研究の目的は日本の製造企業を対象とした事例研究を通じて、この問題を明らかにすることである。さらに、国際拠点間の関係性に着目することで、多国籍企業の本社がもつ調整機能の新たな効果や、本社のみが保有する役割について検討を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、多国籍企業の国際拠点間の協働・競争関係が企業のグローバルな価値創造活動に与える影響を明らかにすることである。令和5(2023)年度の具体的な研究課題は、日本の製造企業を対象に、本社-海外拠点および国際拠点間の連携や情報共有のネットワーク(人的ネットワークを含む)の実態を調査することである。具体的には協働や競争がいかに行われているのか、グローバルな分業体制がどのように全社レベルの価値創造活動へとつながっているのかについて検討することである。 本年度は新型感染症による海外渡航への影響が落ち着き、計画の通り国内外でインタビュー調査を実施した。また、最新の関連研究や資料の収集・整理も進めた。特に海外拠点のトップ人事に関する最新の議論は一時点のデータを用いた定量的研究が中心であることが確認された。トップ人事の変化の背景や、それが拠点間の関係性、連携、情報共有にどのような影響を与えるかについて明らかにするためには定性的な研究を進めていく必要があることを再確認できた。 また、インタビュー調査が主となる本研究では、調査対象の企業の人的なデータ等機密情報も含まれているため、調査内容の公表は慎重に進めていかなければならない。さらに、本研究は本社と海外拠点の連携だけでなく国際拠点間の関係性にも着目する。このため、引き続きインタビュー調査への協力依頼を進めていき、調査対象を広げたり、調査の回数を重ねていく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は国内外でインタビュー調査を実施することができた。しかしながら、研究課題を明らかにするためには調査の回数が不十分であると感じる。調査対象者を広げる必要があると同時に、調査内容の正確性を確保するためにも同一の調査対象者へ複数回のインタビューを行う必要もある。来年度はインタビュー調査の回数を増やす予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、国内外でインタビュー調査を引き続き進めていく予定である。また、調査対象の不利益にならない範囲で調査内容を公開していく。現在、国際学会の発表と論文の投稿に向けた準備を進めている。
|