• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織におけるスティグマとレジリエンスのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K13491
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関大阪公立大学 (2023)
熊本学園大学 (2022)

研究代表者

松尾 健治  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (60805175)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードスティグマ / レジリエンス / 創造性 / 独裁的リーダーシップ / インクルージョン
研究開始時の研究の概要

この研究の目的は、組織におけるスティグマに対して、どのような場合に、なぜレジリエンスを持つことができるのかを明らかにすることである。スティグマとは、社会で逸脱者と見なされた人々に付与されるネガティブなラベルのことである。組織内で集団や個人にスティグマが付与されることは珍しくない(例えば、斜陽部門、窓際族)。従来、スティグマを付与されると、それを受け入れてしまわざるをえないことが前提とされてきた。どのような場合に、なぜレジリエンスを持つことができるのかを明らかにすることによって、集団や個人のモチベーション、パフォーマンス向上を考える手がかりとなることが期待できる。

研究実績の概要

本研究の研究課題である、スティグマ的な状況におかれた集団でレジリエンスが生じるメカニズムを明らかにするために、スティグマ研究のほか、創造性研究、リーダーシップ研究、周辺化研究、制御焦点理論研究、職務有用性研究についての先行研究を渉猟した。そのうえで、スティグマ・周辺化的状況におかれている集団の中の個人が、なぜ・どのような場合に創造的行動をとるのかについての理論モデルを構築した。この理論モデルについては、今後の海外学術誌投稿に向けて英文で論文を執筆しWorking Paperとして登録した。
また、本研究の研究課題に密接に関連する要因として集団内でのインクルージョン風土とRivalryに着目し、Rivalry研究とインクルージョン研究、さらにモチベーション研究などの研究分野の先行研究を渉猟した。そのうえで、Rivalryを認知している個人が、集団内でのインクルージョン風土がある場合に、創造的行動をとることについての理論モデルを構築した。この理論モデルについても、今後の海外学術誌投稿に向けて英文で論文を執筆しWorking Paperとして登録した。
また、後者の理論モデルについては、Eurasian Business and Economics Society (IF付学術雑誌を刊行している国際学会)の研究発表大会(@イスタンブール)において、報告を行った。報告に先立ち査読審査を通過している。
このほか、今後理論モデルを検証するために、データ収集の準備を進め、一部データの収集を行った。詳細は、以下の【現在までの進捗状況】に記載のとおりである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スティグマ研究のほか、創造性研究、Rivalry研究、リーダーシップ研究、周辺化研究、インクルージョン研究、モチベーション研究、制御焦点理論研究、職務有用性研究、組織アイデンティフィケーションといった幅広い研究分野の先行研究を渉猟し、理論モデルを構築することができた。現時点で構築した理論モデルは大きく2つである。第1に、Rivalryと創造的行動との関係にかかわるものであり、第2に、スティグマ・周辺化と創造的行動との関係にかかわるものである。
さらに、これらのモデルを検証するためのデータ収集を進めている。質問紙を作成し、質問紙の配布先のリストアップを完了した。配布先のリストアップについては、全国の理系研究室約17,000件をリストアップし、各研究室の連絡先をHPなどで公表されている情報をもとに収集した。そのうえで、一部の研究室に対して質問紙の送付を開始し、回答を回収している。

今後の研究の推進方策

さらなる調査票の配布、フォローを進めたうえで、十分なデータを収集し、分析を行う。最終的な分析結果を含めて論文を執筆して海外学術誌に投稿するほか、学会発表を行う。
また、別途、定性的方法による研究を行うためにインタビューデータの収集を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] When and how ignored people behave creatively2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuo K. & Ichimura, Y.
    • 雑誌名

      OMU-GSB Working Paper

      巻: No. 202404 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Rivalry is a source of creativity in a climate for inclusion2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, K., Ichimura, Y., & Funakoshi, T.
    • 雑誌名

      OMU-GSB Working Paper

      巻: No. 202304 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] When and how rivalry fosters creativity2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, K., Ichimura, Y., & Funakoshi, T.
    • 学会等名
      44th Eurasia Business and Economics Society Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] When and how rivalry fosters creativity2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, K., Ichimura, Y., & Funakoshi, T.
    • 学会等名
      Eurasian Business and Economics Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 独裁者が独裁できないとき2022

    • 著者名/発表者名
      松尾健治
    • 学会等名
      組織学会2022年度研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi