研究課題/領域番号 |
22K13504
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
神田 正樹 京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (90882770)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | エンゲージメント / 市場形成 / プラクティス / 価値の共創 / マルチアクター・エンゲージメント / 消費者エンゲージメント / コレクティブ・エンゲージメント / アクター |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、企業-顧客-消費者のような2者間を超えたコレクティブ(集合的)エンゲージメントの基本的命題と概念的枠組みを開発することである。現代のビジネス環境では、直接的な関係性を超えた相互作用が発生するため、社会的、集団的な性質を反映する「コレクティブ・エンゲージメント」の探究が要請される。本研究では、集合的なエンゲージメントについて理論的に概念整理し、3年間にわたる縦断的調査と混合研究法を採用した多面的な分析を行うことで、「コレクティブ・エンゲージメント」の関連概念を含む基本的命題と概念的枠組みを開発し、将来のエンゲージメント研究と市場形成を促進・強化するマーケティングの実践に貢献する
|
研究実績の概要 |
2年目の研究実施計画は、初年度に概念整理して構築した仮説をもとに調査を計画し、縦断的調査と分析を開始することであった。本年度の研究実績は、次の2点にまとめることができる。 第一に、2023年3月に発表した著書の中で構築した概念的枠組みである、「包括的エンゲージメント・プロセス」(神田 2023a, p.232)にもとづいて理論仮説を作業仮設に整理した。その後、事前調査で収集したデータを利用して仮説のいくつかを検証し、「消費者エンゲージメントの促進要因と阻害要因」について学術論文(神田 2023b)にまとめた。 第二に、本研究の焦点の研究文脈の一つである、移動サービスの利用者調査を実施し、これまでと異なる研究文脈でのエンゲージメントの構成概念妥当性と関連要因を経験的に比較検証した。検証の結果、文脈を超えて共通すると示唆されるエンゲージメントの規定要因と移動サービス利用者の文脈固有のエンゲージメントに共通するプラクティスをいくつか特定することができた。本研究の成果は、さらなる分析と議論をすすめて2024年度以降に学会報告や学術論文としてまとめる計画である。 参考文献: 神田(2023a)『マーケティングにおけるエンゲージメント -市場形成に向けた価値の共創-』同文舘出版 神田(2023b)「消費者エンゲージメントの促進要因と阻害要因 -混合研究法アプローチ-」『消費経済研究』第12号, pp.120-133.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、移動サービスの利用者調査(1回目)を実施したが、分析に時間を要したため、その他の調査を延期することとした。移動サービスは、当初の研究課題(RQ1,RQ2)について、定性的分析と定量的分析を組み合わせて複合的な分析を実施しており、いくつかの新たな発見事項(行為者の内的傾向、共通のプラクティス、制度・仕組みとの関連など)を確認できている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、当初の研究計画を微調整しながら、2つのシェリングエコノミーの縦断的調査を推進し、複合的に分析を行う計画である。 2024年度は、2つの研究文脈で3つの調査を行う予定である。具体的には、移動サービスの提供者調査(1回目)を夏から秋にかけて実施する計画である。続いて、秋から冬にかけて、移動サービスの利用者調査(2回目)および民泊サービスの利用者調査(1回目)を実施する計画である。
|