研究課題/領域番号 |
22K13554
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
丸山 友美 福山大学, 人間文化学部, 講師 (80882068)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | テレビ / ドキュメンタリー / フェミニスト・プロダクション・スタディーズ / 地方メディア / プロダクション・スタディーズ / エスノグラフィー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、戦前・戦後を通じてJOBKで働いた女性制作者の姿や役割を人と番組のネットワークから描くことを目的にもつ。放送現場で理解・共有されている適切な行動パターンや慣習などの非公式なルールは、これまで男性制作者の語りを中心に分析されてきた。だが「彼ら」が用いる語彙では語り得ない、もう一つの番組制作の手法もある。制作文化研究の側面から番組資料と女性制作者の語りを検討する本研究は、放送史にジェンダーの観点を差し込むことを試みる。この試みを通して、JOBKという磁場の特性を確認し、そこに生きた女性制作者が、「ケアの倫理」と呼ぶべき態度を用いてドキュメンタリーの限界と制約を更新し続けた営みを検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は,戦前戦後を通じてJOBK(大阪中央放送局/大阪放送局)で働いた女性制作者の姿や役割を人と番組のネットワークから描き出すことを目的にもつ。2022年度は,研究課題「ローカル放送局におけるドキュメンタリー制作の文化研究」(20K22157)の完成を優先したため,本研究の経費執行を行わなかった。しかしながら,前述した研究課題の成果の一つとして投稿した論文「女性制作者からみた初期テレビ制作の現場――フェミニスト・エスノグラフィーを用いたアーカイブ研究」が『メディア研究』101号の掲載に至ったことで,本研究の問題関心や分析視座を間接的に精緻化することができた。それはつまり,「ジェンダー化されたアーカイブ」という視点から「フェミニスト・プロダクション・スタディーズ」という理論枠組みを批判的に読解/実践するというものである。2023年度はさらに,ジェンダー・スタディーズやプロダクション・スタディーズに関する国内外の文献を読み進め,本研究の理論的視座を固めるつもりである。 また,前述した研究課題の調査のために参加した2022年度「地方の時代」映像祭や放送文化基金主催の「制作者フォーラム」において,在阪の現役女性制作者らと意見を交わす機会を得た。このように研究ネットワークを拡張しながら,2023年度は彼女たちの経験や彼女たちの「先輩」の経験の聞き取り調査を関西と関東で実施したいと考えている。なお,インタビュイーの体調に配慮し,5類に移行した後の調査においても感染対策に努める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初予定していた計画で進行できているわけではないが,研究課題「ローカル放送局におけるドキュメンタリー制作の文化研究」(20K22157)の成果の一つとして執筆した投稿論文が査読審査を通過し,日本メディア学会の学会誌『メディア研究』101号に掲載された。これにより,本研究の問題関心や分析視座を間接的に精緻化することができた。それはつまり,「ジェンダー化されたアーカイブ」という視点から「フェミニスト・プロダクション・スタディーズ」という理論枠組みを批判的に読解/実践する必要性である。また,前述した研究課題の一環で『放送メディア研究15』に寄稿した「人と番組のネットワークからテレビドキュメンタリー史の複数性と重層性を描く」において,本研究課題に掲げる「フェミニスト・エスノグラフィー」に取り組む「私=調査者/採択者」は何者なのか,どのような立場から初期テレビ制作現場で働いた女性制作者たちと「私=調査者/採択者」は向き合うのかという再帰性の問題の考察にも取り組んだ。 以上,当初予定していた計画で進行することはできなかったが,2023年度の発表に向けて国内外の二つの学会に応募し,どちらも無事採択されており,これまでの研究課題と本研究課題を有機的に接続するような研究発表を行うつもりである。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,これまでの研究成果と本研究課題の有機的な接続を目指して,研究発表と成果論文の執筆に注力する。2022年度は,研究課題「ローカル放送局におけるドキュメンタリー制作の文化研究」(20K22157)の完成を優先し,本研究に注力することができなかった。こうした進捗状況ではあるが,2023年度は国内外の二つの学会で研究発表を行うことで,放送政策・メディア史・メディア論研究者と意見交換を行い,最先端の研究を反映させたいと考えている。 また,本研究の主たる調査対象はJOBKで働いた女性制作者であるが,テレビ史/放送史において十分に焦点が当てられてこなかった技術部門や事業部門の人々の活動にも目を向けることで,エリート/アシスタントという放送現場の権力作用についても考えられる研究に発展させていきたいと考えている。このような研究に取り組むことで,日本のテレビドキュメンタリー史の複数性と重層性を加筆することを目指す。
|