• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェミニスト・エスノグラフィーを用いたドキュメンタリー表現の制作文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13554
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関福山大学

研究代表者

丸山 友美  福山大学, 人間文化学部, 講師 (80882068)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードテレビ / ドキュメンタリー / プロダクション・スタディーズ / エスノグラフィー
研究開始時の研究の概要

本研究は、戦前・戦後を通じてJOBKで働いた女性制作者の姿や役割を人と番組のネットワークから描くことを目的にもつ。放送現場で理解・共有されている適切な行動パターンや慣習などの非公式なルールは、これまで男性制作者の語りを中心に分析されてきた。だが「彼ら」が用いる語彙では語り得ない、もう一つの番組制作の手法もある。制作文化研究の側面から番組資料と女性制作者の語りを検討する本研究は、放送史にジェンダーの観点を差し込むことを試みる。この試みを通して、JOBKという磁場の特性を確認し、そこに生きた女性制作者が、「ケアの倫理」と呼ぶべき態度を用いてドキュメンタリーの限界と制約を更新し続けた営みを検証する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi