• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域労働市場のマッチングシステムの意義と可能性:担い手間のガバナンス分析を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22K13567
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関金沢星稜大学

研究代表者

神崎 淳子  金沢星稜大学, 経済学部, 准教授 (00569353)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード地域労働市場 / 地域就労支援 / 継続職業教育 / 首都圏中核人材還流事業 / 中小企業人材対策 / デンマーク / 中間的就労支援 / 地域労働市場政策 / 職業訓練 / 就労支援 / 地域経済産業政策
研究開始時の研究の概要

本研究は、生活の場である地域に注目し、特に地方都市や過疎地域など条件不利地域にも目を向けた、地域労働市場のマッチングシステムの意義と可能性を検討する政策研究である。地域労働市場のマッチングシステムとは、地域雇用政策における産業政策側面(地域資源の開発、事業化、マネジメント)の各段階と、雇用政策側面(タスク調整による仕事づくり、職業能力の把握、職業能力開発)の各段階を調整する仕組みを示す用語として使用する。地域雇用政策のガバナンス研究の視点から、基礎自治体レベルの関係主体にインタビュー調査を行い、地域生活を支える資源と仕事のマッチング、技能取得、社会参加の場づくりの意義と課題を検討する。

研究実績の概要

2022年度に実施したデンマーク調査をもとに調査報告書を作成した。継続的に調査を行っているオーデンセ市のジョブセンターの現状について、特に困難な人への支援方法としてのフレックスジョブに注目して地域労働市場政策の視点から報告書にまとめた。この内容をもとに、2023年度は研究ノートを作成する予定である。また、デンマークの労働組合総連合会にあたるFHへのインタビューに基づき、デンマークの労働組合の現状と今後の課題について、報告書にまとめた。これらの内容は、3年目、4年目に計画している海外調査の基礎資料となるとともに、日本の地域レベルの労働市場政策を考える際の比較資料としても活用する予定である。また、地域経済学会において豊中市とデンマークの地域労働市場に関する研究報告を行った。特に、豊中市の事例から地域において自治体単位で実施する職業体験などを就労支援事業が、支援対象者の経験学習や就労マッチングの機会となることや地域企業の人材獲得支援になっていることに加え、地域雇用開発促進法関連施策の特徴である協議会設立が地域レベルの労働市場政策の関係者のつながりの形成と維持に意義を持つことを示した。
2年目の新たな取り組みとして、地域労働市場における困難者がどのように支援とつながりるのかを地方都市金沢を事例に調査を始めた。地域福祉と就労支援や労働市場政策との連携において、困難者をどのように把握するかはその後の支援につなげるためにも重要な論点である。生活保護率が低い特徴を持つ地方都市において、困難者がどのように就労の場とつながっているのかを調査した。民生委員ら地域福祉の担い手へのインタビュー調査や研究会を継続的に実施している。その他、地域の雇用機会創出に関して労働者協同組合についても調査し、資料等の研究および研究会を行った。これらの調査報告や研究会のコメントを文章化し関連雑誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初2年目に予定していた資料収集、成果の取りまとめなどが進められている。また、学会報告を行い、研究テーマに関するコメントなどを受けることができた。今後の研究に反映したいと考える。

今後の研究の推進方策

3年目は国内調査、海外調査を実施するとともに、これまでの研究成果を論文化することに取り組む。国内調査では、地域就労支援事業の先進地域である豊中市の事例について文章化する。また、国内の地域就労支援事業の先進地域である釧路市への調査を行うとともに、比較研究を実施する。その他、能登半島地震に関連した地域の雇用課題などについても調査を行い、地域の労働市場政策として行政や事業者がどのような取り組みをおこなっているか調査し記録していきたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 会員だより 北陸信越事業本部富山北部事業所のインタビュー調査記録2023

    • 著者名/発表者名
      神﨑 淳子
    • 雑誌名

      協同の發見

      巻: 373 ページ: 49-53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域レベルの継続的スキル養成の潮流と課題:地域コンソーシアムによる「 共創型企業・人材展開プログラム」事業を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      神崎淳子
    • 雑誌名

      北陸経済連合会ウォームトピック

      巻: 169 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地域職協訓練システムに注目した地域レベルの労働政策の意義と課題 ―デンマーク地域職業訓練システムと大阪府豊中市の事例から―2023

    • 著者名/発表者名
      神﨑淳子
    • 学会等名
      日本地域経済学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「労働保険[労災保険・雇用保険]」村田隆史 , 曽我千春 , 長友薫輝(編)基礎から考える社会保障: 私たちの生活を支える制度と仕組み2023

    • 著者名/発表者名
      神崎淳子
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      自治体問題研究社
    • ISBN
      9784880377636
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi