• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者の社会運動の歴史とピアサポート制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13570
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

桐原 尚之  同志社大学, 社会学部, 日本学術振興会特別研究員(PD) (90876103)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード障害学 / ピアサポート / セルフヘルプ / 社会運動 / 精神障害者 / 政策過程 / 社会モデル / 障害者権利条約
研究開始時の研究の概要

これまで精神障害者の社会運動は、精神医学や社会福祉学を中心に個人に変化を与える集団という観点から研究されてきた。そのため、社会に変化を与える精神障害者の社会運動としての歴史は、断片的な記録があるにとどまり、体系的な研究は先送りにされてきた。また、体系的歴史研究の不在は、ピアサポート政策をはじめとする現実の社会政策にまで影響を及ぼしつつある。そこで本研究は、【1】精神障害者の社会運動の体系的な歴史研究、【2】社会政策が準拠すべき精神障害者の社会運動の価値規範の分析、【3】当該価値規範に基づくピアサポート政策の批判的考察の3点を目的とする。

研究実績の概要

本研究は、これまで不可視にされてきた精神障害者の社会運動の歴史を明らかにすることを目的とする。2023年度は、ピアサポート制度化の歴史を調査し記述した。
武田牧子は、厚生労働省において専門官を務め、ピアサポート制度化に向けた下地を作ってきた人物の一人である。武田は、精神科病院に検査技師として勤務していたときに、入院患者から「働く場所が欲しい」といわれた。病院を退職して共同作業所桑友を立ち上げ、次第にマディソンモデル――ユーザーがサービス提供するモデル――に影響を受けて就労の場としてピアサポート制度化を目指すようになっていった。
2011年、武田の依頼で宇田川健は、ウィスコンシン州の「ピアスペシャリストマニュアル」を邦訳した。その後、日本国内で実施可能なように「精神障がい者ピアサポート専門員養成のためのテキストガイド」が作成された。2013年同テキストガイドを活用した「ピアサポート専門員養成研修」が実施された。同テキストガイドは、同テキストガイド編集委員会によって3回にわたる改定作業がおこなわれた。2015年には、一般社団法人障がい者福祉支援人材育成研究会が独立行政法人福祉医療機構から助成金(平成26年度社会福祉振興助成事業「精神障がい者ピアサポート専門員養成研修事業」)を受けて、テキストガイド第三版のとりまとめ作業がおこなわれた。2015年9月3日、厚生労働省と同テキストガイド第三版の編集に携わったメンバーで「精神保健福祉に関する勉強会」が実施された。同学習会を受けて厚生労働省は、障害保健福祉推進事業(厚生労働科学研究)「障害者ピアサポートの専門性を高めるための研修に関する研究」を実施し、制度化の足掛かりとなっていった。
以上、上述のような経緯で「事業所に障害者を雇用する」という意味でのピアサポートが構築されてきたことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、聴き取り調査にかかわる研究協力者との調整に時間を要したため遅延が生じている。調査自体は、おおむね終了しているが、全体的にとりまとめや分析作業に遅延が出てしまったため、2024年度中に成果を取りまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

第210回臨時国会では、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案に対する附帯決議として「多様なピアサポーターの活動の価値や専門性を分かりやすく伝える観点も踏まえつつ、障害者ピアサポート研修事業の研修カリキュラムの見直しを検討すること。」が決議された。このような政策的な流れと相まって関心の高いテーマである。
2024年度は、2023年度に実施した調査結果を用いて、精神障害者の社会運動の歴史を踏襲したピアサポートのパースペクティブを示していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 立岩真也について――京都での10年間を振り返る2024

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 52(3) ページ: 185-191

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アドボケイト制度の具体的な姿――精神障害者の立場から2023

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      精神神経雑誌

      巻: 125(4) ページ: 283-290

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 座談会 精神保健福祉法改正20222023

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      精神医療

      巻: 65(2) ページ: 56-62

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国連による精神科病院への非自発的入院廃止の勧告を受けて2023

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      参加型システム

      巻: 23(3) ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポスト精神保健福祉法体制の概観2023

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      日本精神科病院協会雑誌

      巻: 42(9) ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 座談会 成年後見制度の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      精神医療

      巻: 11 ページ: 10-33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会の背景、到達点と課題2022

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      精神医療

      巻: 7 ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 総括所見における精神医療の位置づけと今後の運動2022

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      季刊福祉労働

      巻: 173 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 立岩真也 介助の仕事??街で暮らす/を支える2022

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      解放社会学研究

      巻: 35 ページ: 97-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 障害者虐待防止法の改正に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      障害者虐待防止研究

      巻: 3(3) ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 追悼 山口弘美さん2022

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 64(2) ページ: 118-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神障害者の社会的包摂に向けた政策の展望2023

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 学会等名
      第9回こころのバリアフリー研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神保健福祉法撤廃の展望2023

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者からみた主体性の社会モデル2023

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 学会等名
      日本統合失調症学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ピアサポートのこれから――京都方式の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 学会等名
      日本病院・地域精神医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害を直接の理由としない中絶におけるリプロ権と間接差別の葛藤と政策2022

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 学会等名
      障害学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「身体の自由・不可侵性」『〈21世紀〉国際法の課題 障害者権利条約の初回対日審査――総括所見の分析』2024

    • 著者名/発表者名
      桐原尚之
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589043076
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi