• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品の水分勾配が食べやすさに及ぼす影響:ヒトの咀嚼性・嚥下性からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K13598
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

江口 智美  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 講師 (20740244)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード水分勾配 / 食品物性 / テクスチャ― / 咀嚼 / 嚥下 / 高齢者 / 筋電図 / うどん / テクスチャー / 咀嚼性
研究開始時の研究の概要

生活の質(QOL)の維持・向上に役立つ高齢者用食品や、幼児の窒息防止など、安全で、栄養があり、おいしく、咀嚼・嚥下機能維持にも役立つ食品が求められている。水分量の多い食品が食べやすいことや、不均一な食品がおいしく感じられることは明らかにされているが、水分の不均一性である水分勾配が食べやすさや噛みごたえにどのように影響するかは十分に解明されていない。本研究では、水分量は同じだが水分勾配が異なるモデル食品を調製し、食品の水分勾配が食べやすさや噛みごたえに及ぼす影響について、食品物性、ヒトの咀嚼性・嚥下性、嗜好性の観点から解明する。

研究実績の概要

超高齢社会の我が国において高齢者の低栄養が問題となっている。水分量の多い食品は食べやすい一方で、摂取量あたりの栄養素量に限りがあり低栄養を招きうる。水分量を増やさずに、食品中の水分分布の不均一性である水分勾配により食べやすさを制御できれば、栄養摂取に有利で安全な食品への応用展開が期待できる。本研究では、水分量が同程度だが水分勾配が異なるうどんの物性と咀嚼・嚥下特性を検討した。水分勾配のパターンは、表面部の水分が多いもの(W)、全体の水分が均一化に近づくもの(E)、表面部の水分が少なく中心部の水分が多いもの(D)を想定して試料を調製した。
2023年度は、試料の五成分分析、水分分布の測定を行った。五成分量は試料間で大きな差異はないことを確認した。水分分布の測定は、当初、デジタルカメラ画像の解析によって行う計画であったが、今回用いた試料では適切な評価ができず難航したため、方法をMRI測定に変更して実施した。Wは水分量が表面部で多く中心部で少ない同心円状の水分勾配を持っていた。Eも同様の水分勾配を示したが、水分分布の均一化が起こり、Wよりも水分勾配は緩やかであった。Dはオーブンでの焼成を利用して調製したため、焼成時に天板に触れていなかった面の水分量は少なく、触れていた面は多い水分勾配を持っており、中心部の水分量は他2試料よりも多いことを確認した。
2022年度と2023年度に得た結果より、今回検討した範囲では、中心部に水分量が多いかつ水分勾配が急であると食べやすくなる可能性が示唆され、水分勾配が試料の物性や咀嚼・嚥下特性に影響を及ぼすことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初2024年度までの実施で計画していた実験・調査を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、論文公表を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水分勾配が異なるうどんの物性と若年者・高齢者による咀嚼・嚥下特性2023

    • 著者名/発表者名
      村上紗希、村井尚子、佐藤友紀、三浦進司、桑野稔子、吉村美紀、江口智美
    • 学会等名
      日本調理科学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi