• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳科における対話に際しての心理的安全性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13624
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

奥田 秀巳  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50828077)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード心理的安全性 / 道徳教育 / 道徳科 / 支持的風土 / 組織行動論 / 特別の教科 道徳 / 信頼
研究開始時の研究の概要

「特別の教科」である道徳科において、主体的・対話的で深い学びを実現する教育のあり方が模索されている。本研究は、道徳科において主体的・対話的で深い学びを実現する上で求められる、対話に際しての心理的安全性がいかにして成立するのかを理論的に明らかにすることを目的とする。本研究を通して、道徳科における心理的安全性の構造を明らかにし、主体的・対話的で深い学びを実現する他者との関係性の構造を明らかにすることが試みられる。

研究実績の概要

本研究の目的は、道徳科において主体的・対話的で深い学びを実現する上で求められる、対話に際しての心理的安全性がいかにして成立するのかを理論的に明らかにすることにある。
2022年度は、A.C.エドモンドソンによる研究を中心に、組織行動論における心理的安全性の概念に関する先行研究を整理し、心理的安全性と道徳科における学びとの関わりを考察した。2023年度は前年度に引き続き、心理的安全性の概念を先行研究を手がかりにして考察し、道徳科の実践に寄与する教育実践のあり方を主に学級経営に注目して考察した。その過程で、心理的安全性に関連する「支持的風土」の概念に注目して、その先行研究を考察し、心理的安全性との関連性、安心して対話的に学ぶことのできる環境づくりの具体的な方法について考察した。特にこの支持的風土の概念について研究を進める際には、片岡(1975)や大塚(1977)における研究を手がかりにした。本研究を進める中で、心理的安全性と支持的風土の概念がいずれも組織行動論の研究の文脈において理解することができるということ、それゆえに支持的風土の研究が心理的安全性の研究に一定程度応用可能であるということが明らかになった。
こうした研究の成果は、『国際地域研究Ⅵ』に所収の論文において明らかにするほか、研究発表および教職員向けの講習などの場において明らかにしている。そのほかに、哲学対話の実践を通して、いかなる環境が対話的な学びを促進するのか確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心理的安全性の概念を先行研究を手がかりにして考察し、道徳科の実践に寄与する教育実践のあり方を考察し、論文や研究発表の形で明らかにする事ができた。継続して研究を進め、最終的な成果を論文として発表したいと考えている。

今後の研究の推進方策

心理的安全性に関連する「支持的風土」の概念に注目し、協働的な学びの環境づくりが、道徳科の実践とどのように関連するのか明らかにしていく。前年度に続き継続して研究を進め、最終年度となる本年度は、最終的な成果を論文として発表したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 道徳科における学びと信頼2023

    • 著者名/発表者名
      奥田秀巳
    • 学会等名
      函館道徳研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 心理的安全性の確保された学級づくり2023

    • 著者名/発表者名
      奥田秀巳
    • 学会等名
      苫小牧市教育研究所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学カフェとは何か ―人と人とのつながりについて考える―2023

    • 著者名/発表者名
      奥田秀巳
    • 学会等名
      第1回 函館市地域共生社会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学カフェとは何か ―「自分らしさ」について考える―2023

    • 著者名/発表者名
      奥田秀巳
    • 学会等名
      第2回 函館市地域共生社会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学カフェとは何か ―「人は独りで生きるものなのか」考える―2023

    • 著者名/発表者名
      奥田秀巳
    • 学会等名
      第2回 函館市地域共生社会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援教育における道徳教育と評価2023

    • 著者名/発表者名
      奥田秀巳
    • 学会等名
      北海道教育大学附属特別支援学校 研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 道徳科における学びと信頼2023

    • 著者名/発表者名
      奥田秀巳
    • 学会等名
      函館道徳教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国際地域研究 V2023

    • 著者名/発表者名
      北海道教育大学函館校 国際地域研究編集委員会
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866922515
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi