• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

指導主事による学校支援の差異とその規定要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K13642
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

澤田 俊也  大阪工業大学, 教職教室, 講師 (80847757)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード指導主事 / 学校支援 / 教育委員会 / 教育センター / 教育事務所 / 指導行政
研究開始時の研究の概要

本研究は、指導主事による学校支援にはいかなる差異があるのか、そしてその差異に影響する要因は何かについて、自治体・学校・指導主事個人の3つの要因を考慮して解明することを目的としている。本研究を通じて、指導行政のあり方について、自治体・学校・指導主事個人のどの部分に対して、いかに働きかけていくべきかを提案できる。

研究実績の概要

研究2年目は、初年度に行った質問紙調査の回収状況を集計し、電子データを分析可能な状態に整えた。本研究では、教育委員会・教育センター・教育事務所の2,093機関に教育長票と小中学校指導部局票を配布した。その結果、教育長については643件(30.7%)、小中学校指導部局票については647件(30.9%)の回答が得られた。加えて、回答が得られた機関に所属している指導主事3761名に質問紙を配布し、1782件の回答が得られた(47.4%)。また、回収した質問紙の電子データ入力を外部に委託して進めた。その後、分析が可能なように電子データのクリーニングを実施し、基礎的な集計を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

回収した質問紙の電子データ入力とデータクリーニングを完了し、分析可能な状態にできた。

今後の研究の推進方策

次年度では、学校経営や教師の職能成長を支える教育行政に関する国際的な動向を整理するとともに、本調査で得られた電子データの分析を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学校間・教員間の学びを促すICT活用施策の実態2024

    • 著者名/発表者名
      澤田俊也
    • 雑誌名

      大阪工業大学教職教室紀要

      巻: 7 ページ: 16-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師の実践を支える「モノ」支援の現状2023

    • 著者名/発表者名
      澤田俊也
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師からみた授業スタンダード2022

    • 著者名/発表者名
      澤田俊也
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi