• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教室内能力の相互行為的構成に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13650
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関奈良教育大学

研究代表者

粕谷 圭佑  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (80908492)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード能力の社会的構成 / エスノメソドロジー / 会話分析 / 相互行為分析 / 社会化
研究開始時の研究の概要

能力主義の理念に基づいて制度設計が行われている社会では子どもの「能力」をいかに測定し評価するかが重要な問題となる。本研究は,「能力の社会的構成」論を踏まえ,具体的な教示場面のなかで子どもの「能力」がいかに社会的に構成されていくのか,また相互行為のなかで子どもの「能力」がいかに評価対象となっていくのかを明らかにすることを目指す。具体的には,〈研究A〉教育場面において構成される能力の理論的検討,〈研究B〉教室内における教育場面の相互行為分析,〈研究C〉教室外における教育場面の相互行為分析の3つの研究課題を設定し,教育場面における相互行為を通した能力の社会的構成に記述を与えていく。

研究実績の概要

研究実施計画に基づき、〈研究A〉教育場面において構成される能力の理論的検討〈研究B〉教室内における教育場面の相互行為分析〈研究C〉教室外における教育場面の相互行為分析の3つの研究課題に取り組んだ。
〈研究A〉に関しては、社会学理論研究として、エスノメソドロジーの学説史研究に取り組んでいるアン・ロールズの研究レビューを通してデュルケムからゴフマン、ガーフィンケルにいたるまでの「状況の社会学」の系譜を整理し、状況における能力構成を捉える理論構成の準備作業を進めた。〈研究B〉に関しては、これまで収集したデータの論文化を行い、学術誌に2報掲載が決定した(うち1報は2024年度公開)。これはいずれも幼稚園年少級という学校教育の原初的場面における保育者と園児の相互行為を分析したものであり、学級集団に対する教示が行われる際に教示の履歴が積み上げられていく過程に着目する分析方針を採用することで、教室内の教育場面に特有の教示構成にアプローチしている。〈研究C〉に関しては、前年度調査からの展開として、国内で有名なデューイ型オルタナティブ教育を実施する小中学校への調査を行った。また、学校教育の相互行為に対する比較の視点として、昨年度実施したオンラインを用いた子育て支援の活動場面の分析および聞き取り調査内容をもとにした論文の学術誌掲載が決定した(公開は2024年度中)。この、子育て支援活動の論文では、それぞれの親が子どもに対して観察し報告する活動が特徴的に行われているが、分析からはこの子どもの観察・報告活動が、子どもを子育てにおける管理の対象として見るだけではなく、発達学習する存在として見ることを促す構成をとっていることがわかった。今後、こうした比較分析から、学校における「能力」に関する議論への展開を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、「研究実績の概要」に記したように実質的な理論研究のとりまとめや、データの検討および分析作業を踏まえた成果発表を実施できたため、「おおむね順調に進展している」といえる。

今後の研究の推進方策

2023年度までは分析の積み重ねを行い、2024年度より分析知見を教育学および教育社会学における「能力」の議論と関連させながらいかに展開できるのか、研究ノートおよび論文執筆を通して具体化していく予定である。これまでの研究により、学校組織内の相互行為の分析の比較対象軸として、学校外および「学校教育」ではない教育場面の検討の必要性が明確になったため、2024年度より、公立小学校内で行われているオルタナティブ教育的実践の調査を実施している。これまで蓄積してきた幼稚園・小学校のデータに加え、今回新たに収集したデータの分析を行うことで、研究成果のアウトプットに注力する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 一斉指導における教示理解の確認:幼稚園の製作場面で用いられる否定誘発質問に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 113 ページ: 49-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報通信技術を用いた教育場面の相互行為研究に向けた一考察2024

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 21 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校的相互行為の比較社会学序論-へき地少人数校とオープンクラス実践校の参与観察から-2023

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑・平井大輝
    • 雑誌名

      連携教育開発センター紀要

      巻: 1 号: 1 ページ: 29-37

    • DOI

      10.20636/00013600

    • ISSN
      2758-6855
    • URL

      https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/records/13659

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長期的データを用いた教育実践記述の可能性:幼稚園入園初期の調査を事例に2024

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 学会等名
      EMCA研究会春の研究例会 テーマセッション「授業・教育実践のEMCA研究」 2024年3月20日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期エスノメソドロジーにおけるゴフマンの影響 :アン・ロールズの「状況の社会学」構想に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 学会等名
      ゴフマン・EMCA研究会シンポジウム「状況の社会学におけるエスノメソドロジーの位置」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校行事の予示的/回顧的言及:学級の歴史を構成する日常的ワーク2023

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 学会等名
      日本子ども社会学会 第29回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン子育て支援の相互作用(3) -「わが子の報告」の組織化と機能-2022

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 学会等名
      日本社会学会第95回大会(追手門学院大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 集団活動の教示としての「注意」:幼稚園年少級初期場面の保育者-園児間の相互行為分析2022

    • 著者名/発表者名
      粕谷圭佑
    • 学会等名
      日本子ども社会学会 第28回大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ラウンドテーブル 国語学習のリアルを問う:教育心理学・教育社会学との対話から2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男・石本啓一郎・粕谷圭佑
    • 学会等名
      第142回全国大学国語教育学会(東京学芸大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 現場から変える!教師の働き方2023

    • 著者名/発表者名
      片山悠樹・ 寺町晋哉・ 粕谷圭佑
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272412662
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi