• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と台湾における学際的大学院教育プログラムの構造および実態の比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K13661
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

廖 于晴  大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (40852124)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード高等教育 / 大学院教育 / 学際教育 / 東アジア / 台湾
研究開始時の研究の概要

2005年以降、日本と台湾ではともに大学院教育の再編が進んでいる。近年の大学院教育においては、これまでの研究科による専門分野知識の提供だけではなく、学際的プログラムに基づく知識や汎用的な能力が求められるようになった。既に、超域イノベーション博士課程プログラム(日本)、グローバルリーダー養成(日本)および学際的国際大学院プログラム(台湾)などの学際的大学院教育プログラムが設置されている。こうした背景のもとで、本研究は日本と台湾の高等教育機関はどのように学際的大学院教育プログラム)を位置づけて、大学に導入したのかを探索的に比較分析し、日台大学院教育の再編成についての特徴を解明しようとしている。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi