• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTを用いた危機予測・回避能力を育成する保育者研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K13666
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関広島大学 (2023)
島根大学 (2022)

研究代表者

伊藤 優  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80781054)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード保育者研修プログラム / 危険予測・回避能力 / ヒヤリハット
研究開始時の研究の概要

乳幼児の危険防止には保育者の経験に頼るだけではなく、保育者に危険予測・回避できる実践的力量形成が重要であり、それを組織的・継続的に高める研修の提供が欠かせない。しかし、危険防止の研修は単発的で形骸化している場合が多く、保育者が危機意識を持ちにくい現状が危惧される。加えて多忙な保育者には無理のない研修が必要である。

研究実績の概要

本研究は、危険防止に関する実態を把握した上で、ICTを用いた保育者の危機意識・当事者意識を高める体験教材と保育者が手軽に危険を記録・共有できる仕組みを有効活用しながら、継続可能な保育者研修プログラムを開発・実施し、その有効性を検証することを目的とする。本研究を遂行し、令和5年度の成果は下記の通りである。
1)危険防止に関する保育施設の取り組みや促進・阻害要因等を調査するため、質問紙調査を実施した。
2)保育者養成校の学生がイメージしやすく、話し合いを深められるような危険予測・回避能力育成のためのICT教材を作成し、保育者志望の学生及び現職保育者を対象にその効果を検討した。子どもが帰宅した後のF幼稚園の園庭および保育室に危険箇所をいくつか作り出し、360度カメラで撮影し、時間経過に伴って危険箇所と理由が吹き出しで現れる仕組みを作った。F幼稚園の同意を得、参加者のスマートフォンでも映像が見られるようにし、スマートフォン自体を動かすことで映像を上下左右に移動させることが可能となる(タッチパネルも使用可)。まず、吹き出しが現れる前の状態で危険箇所の話し合いを行い、その後正解の吹き出しを見て再度話し合いを行った。幼稚園教諭免許取得予定かつ保育者志望の学生4名およびF幼稚園の保育者6名に作成したICT教材の使用を求めた。その後、ICT教材の良かった点や改善点について意見を求めた。その結果、学生や保育者に危険予防に関する当事者意識や安全に配慮する意識を高め、言語では説明困難な危険状況においても理解を促すことが示唆された。このことからも、日常の保育場面での危険状況を提示するICTツールを有効活用することで、学生や保育者の危険予測・回避能力を育成できる可能性が示唆された。一方で、映像の画質や追加機能などを工夫することで、より使いやすい教材になるよう使用者の要望を収集する必要性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

危険防止に関する保育施設の取り組みや促進・阻害要因等を調査するため、質問紙調査を実施した。また、ICTを用いた保育者の危機意識・当事者意識を高める体験教材と保育者が手軽に危険を記録・共有できる仕組みを開発中である。

今後の研究の推進方策

1)保育者を対象に実施した質問紙調査を分析する
2)ICTを用いた保育者の危機意識・当事者意識を高める体験教材の改良と保育者が手軽に危険を記録・共有できる仕組み作りを開発する
3)これまでの成果を引き続き国内外で研究発表し論文化していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Interactions between Junior High School Students and Young Children in Home Economics Class: An Examination of Students’ Feelings Toward Children2023

    • 著者名/発表者名
      Yu ITO, Keisuke FUKUI, Ryoya ODA
    • 雑誌名

      Journal of Home Economics of Japan

      巻: 74(7) ページ: 363-377

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Risk Conditions in Home Economics Classes: Creating an Ideal Support System for Risk Avoidance2022

    • 著者名/発表者名
      Yu ITO, Keiko ITO, Nami YAMAMOTO
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Development and Practice

      巻: 25(1) ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読み聞かせ場面における絵本の内容が子どもに与える影響―年齢差による反応に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      中川香澄・伊藤優
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究

      巻: 21 ページ: 69-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Smooth Transitions between Preschool and Elementary School are Issues Considered by Elementary School Teachers Who Have Worked at Kindergartens2024

    • 著者名/発表者名
      Yu Ito
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education 23th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育現場における危険予測・回避能力育成のためのICT教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤優
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会第7回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校家庭科のふれあい体験時における年齢別危険状況2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤優
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者の支援が子どもの身体活動に及ぼす影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤優・須崎康臣
    • 学会等名
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育施設の食事場面における保育者の「気になる子ども」とのかかわりに関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤優
    • 学会等名
      第68回日本家政学会中国・四国支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 片付け場面における子どもの行動変容過程に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤優・石戸朋子
    • 学会等名
      日本家政学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi