研究課題/領域番号 |
22K13672
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
西尾 千尋 中京大学, 心理学部, 講師 (50879939)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 物と関わる行為 / 乳幼児の発達 / アフォーダンス / 養育環境 / 相互行為 / 描画行為 / 発達カスケード |
研究開始時の研究の概要 |
養育・保育環境で自然観察を行い、乳幼児が物と関わる行為が発達に与える影響について、物・人・場所の環境のアフォーダンスの観点から検討する。乳幼児の物との関わりは、主に認知発達の領域で扱われてきたが、日常にある多様な物の探索や、周囲の人、場所が物と関わる行為の発達に与える影響については、十分な知見が蓄積されていない。乳幼児が能動的に探索する物の性質、物との関わりが生起する場所、探索の仕方・関わり方の変化、遊びや養育者との相互行為にどのように用いられるのか、などの点から分析し、物と関わる行為の発達的変化を促進する要因と、物との関わりが発達に与える影響を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、乳幼児の物と関わる行為(Object Interaction)の発達における変化の要因を、物・人・場所を含む環境のアフォーダンスの観点から明らかにし、物と関わる行為の発達が、遊びや社会的相互行為などの乳幼児期における重要な行動の発達に与える影響を生態学的に解明することを目指すものである。方法としては、養育・保育環境での自然観察を縦断的に行っており、乳幼児が能動的に探索する物の性質、物との関わりが生起する場所、探索の仕方・関わり方の変化、遊びや養育者との相互行為にどのように用いられるのか、といった点から分析し、物と関わる行為の発達的変化を促進する要因と、物との関わりの発達が行動の発達に与える影響について検討している。 本年度は、家庭での観察と保育園での観察を定期的に行い、順調にデータを蓄積している。親子による、身近な紙やペンなどの物を介したインタラクションの分析は、幼児が表現を行う面を発見していくプロセスを分析した「子どもの描画行為における二重性知覚の発達:なぐりがきにおける調整行為からの検討」として生態心理学研究第15巻に掲載予定である。また、乳幼児の発達研究をリードするKaren Adolphの研究を概観したレビューを生態心理学研究第14巻に発表し、今後の運動発達研究をベースとした生態学的アプローチの展開について議論した。発達心理学会においては発達カスケードをテーマとしたシンポジウムで、乳幼児の物の出し入れ行動が組織化していくプロセスについて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
家庭、保育施設でのフィールドワーク・動画撮影は概ね順調に進んでいる。保育施設においては観察のほか、保育者との研究会も行い、取得したデータに関する考察を深めることができた。家庭に関するデータはこれまで取得したものも合わせ、分析を進めている。本年度には論文として成果発表することができたほか、家庭での物の関わり方を縦断的に分析した論文が投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き家庭、保育施設での撮影を行う。それと同時に、分析、成果発表の準備を行う。来年度以降は国際学会における情報収集のほか、国際学会誌での成果発表を目指す。
|