• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校技術科におけるAIモラル教育に関する教材および教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K13705
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関福井大学

研究代表者

小林 渓太  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 講師 (70881291)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードAIモラル教育 / 技術科 / 教材開発 / 教育方法 / 著作権
研究開始時の研究の概要

AIは生活における様々な課題の解決が期待できる一方で,AIが生み出す情報は人間との区別がつきにくく,想定以上に誰かを傷つけてしまったり,情報の真偽を見誤ることによる個人情報流出の危険性が増大する。そこで本研究では,AIによるトラブルを「起こさない」,「巻き込まれない」といったモラル教育的な観点から研究を進め,AI社会において子供が被害者・加害者にならないためのAIモラル教育を開発することを目的とする。道徳科など他教科との連携が重要なモラル教育を「技術科」を中核としながら,法学・倫理学と分野・教科横断的に検討し,教材及びツールの開発と実践を行う。

研究実績の概要

AIは生活における様々な課題の解決が期待できる一方で,AIが生み出す情報は人間との区別がつきにくく,想定以上に誰かを傷つけてしまったり,情報の真偽を見誤ることによる個人情報流出の危険性が増大する。そこで本研究では,AIによるトラブルを「起こさない」,「巻き込まれない」といったモラル教育的な観点から研究を進め,AI社会において子供が被害者・加害者にならないためのAIモラル教育を開発することを目的とする。道徳科など他教科との連携が重要なモラル教育を「技術科」を中核としながら,法学・倫理学と分野・教科横断的に検討し,教材及びツールの開発と実践を行ことを目指す。
本年度は,生成AIを用いて,虚偽情報やハルシネーション,著作権侵害となるケース等について法学研究者らを交えてその実態と法的整理の検討を行ってきた。特に,中学生段階で「起こしうる」「巻き込まれうる」ケースを整理し,どのような資質・能力を身に着けさせればAI社会において被害者・加害者にならないことにつながるのか議論を進めてきた。その内容を踏まえ,AIについて体験できる中学生・大学生向けの授業や教員向けの研修会を開発・実施した。合わせて,中学生,大学生,教員を対象にAIがもたらすリスクについてどのような予測が行えるのかを調査し,その予測内容の分析を行った。中学生,大学生,教員間でのリスク予測の種類や内容の違いを検討し,差異を明らかにした。その結果をもとに今後は,予測できるリスクや予測できないリスクの内容を整理し,継続して教材の検討を進めるとともに授業実践につなげていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

生成AIに関する様々な議論が起こっており,法的な整理も明確でないために,活用方法に関する善悪判断やグレーゾーンの判断が難しい現状にある。また,調査において,感染症による休校等の理由により実施時期が遅れたため。

今後の研究の推進方策

今後は調査結果をもとに,義務教育段階で身に着けるべきAIモラルに関する資質・能力を整理するとともに,それらの育成が行えるような教材の開発を進めていく。
単にAIに関する知識獲得や注意喚起で終わらないよう,授業自体にAIを組み込んでいくことで,生徒が技術に触れる機会を作るとともに,様々な視点で深い議論が行えるような授業設計を目指していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『リツイート事件』を題材とした著作者人格権教材の開発:判断に迷わせる手法の効果分析2023

    • 著者名/発表者名
      小林渓太,髙瀬和也,髙野慧太
    • 雑誌名

      日本知財学会誌

      巻: Vol.20(2) ページ: 57-66

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生成AIを利用した授業シミュレーションツールの開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤乃武照,塩田真吾,小林渓太
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第34回北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育用アバターアプリ「バーチャル転校生」の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小林渓太,柳原麻里,田中みつき,安永太地,塩田真吾
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「リツイート事件」を題材とした著作者人格権教材の開発:判断に迷わせる手法の効果分析2022

    • 著者名/発表者名
      小林渓太,髙瀬和也,高野慧太
    • 学会等名
      日本知財学会第20回年次学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 判断に迷う著作権教材

    • URL

      https://kkobayashi.jp/%e6%95%99%e6%9d%90%e3%83%bb%e6%95%99%e5%85%b7%e9%9b%86/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi