研究課題/領域番号 |
22K13717
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
福田 博人 岡山理科大学, 教職支援センター, 講師 (30803522)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 統計教育 / 確率教育 / 接続 / 文脈 / 火曜日生まれ問題 / 数学教育 / 教材開発 |
研究開始時の研究の概要 |
データや情報を用いて判断する意思決定能力の育成が重視される算数・数学教育において,確率統計教育の拡充が強調されている.確率は推測統計の妥当性を担保する唯一の判断基準であるため,統計と確率の関連付けは重要な教授・学習の内容に位置付けられなければならない.本研究では,小学校から高等学校までを見通した統計と確率を接続する指導教材の開発を目的とする.その際,統計教育研究と確率教育研究の両者で必須項目とされている文脈を観点とする.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,小学校から高等学校までを見通した統計と確率を接続する指導教材を,文脈を観点にして開発することである。2023年度では,先進的に確率統計教育を実施しているニュージーランドの小学校から高等学校までの教科書分析を行い,その結果に基づき,指導教材の開発に向けた教授実験授業者との検討協議を行うことを予定していた。 ところが,ニュージーランドのカリキュラム改訂が行われることとなったため,ニュージーランドの教科書分析は改定後に行った方がよいと判断した。そこで2023年度では,火曜日生まれ問題についての教授単元の開発を目指す中で,統計と確率を接続する文脈に関する理論化を目指した。そこでの研究成果は,2024年7月に開催される47th Psychology of Mathematics Education Conferenceにおいて研究発表を行う予定である。また併せて,2022年度に引き続き,火曜日生まれ問題が統計と確率を接続する指導教材として有意義であることを論じるとともに,数学教師を目指す大学生に対して教授実験の分析を行っている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ニュージーランドの教科書分析という当初の予定は軌道修正することになったものの,統計と確率を接続する文脈に関する理論化を図ることができた。そのため,「おおむね順調に進展している」と判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
ニュージーランドの教科書分析という当初の予定を軌道修正することになった代わりに,2024年度にニュージーランドの統計教育研究者に直接本研究に関する指導をいただく予定である。この指導ならびに各種学会発表に基づいて,火曜日生まれ問題の意義,教授実験の分析,教授単元の開発に関する論文執筆を行い,可能な限り論文投稿に繋げたい。
|