• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的な人権教育モデルの探求 -日米英の大学における比較研究を基に-

研究課題

研究課題/領域番号 22K13721
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高松 美能 (高橋 美能)  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60574168)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード差別 / 普遍的な概念 / 個別具体的な人権課題 / 人権教育 / 日本 / 米国 / 英国 / 国際的人権教育モデル
研究開始時の研究の概要

グローバル社会の中で、言語・文化の多様な人々が共生するために、人権を柱に据えることが重要である。高等教育においても、人権の知識と人権感覚を身に付け、自身の人権だけでなく、他者の人権を尊重する姿勢を育成する『人権教育』が注目されている。
本研究では、高等教育の中でも特に大学における人権教育に着目し、日本の大学における人権教育の実態を調査し特徴を明らかにしたうえで、米英の大学での人権教育の理論と実践をどのように融合させることができるのか、を考える。そして、日米英の大学での人権教育の実践についての比較・分析を行ったうえで、『国際的な人権教育の枠組みとプログラム』を提示することを目標としている。

研究実績の概要

【本研究の目的】
日本の人権教育の実態を批判的に分析し、米英の先進的な実践を参考にしながら、普遍性と個別性の両側面を持つ学際的な人権教育プログラムを創出することである。本研究では、米英の先進的な実践から知見を得て、日本への援用を検討するものである。2023年度は、本目的を達成するために、米国の大学院生向け人権学位プログラムの聞き取り調査を行った。また、日本の大学で人権の歴史研究を行っている研究者を訪問し、日本の人権教育の発展について聞き取りを行った。その結果、日本は差別を中心とした人権問題に対する意識、歴史があり、教育の中でも差別問題といった視点で人権教育が進められてきた経緯がある。対して、米国の人権教育の実践が普遍的・個別具体的なアプローチで進められており、日常的に人権意識が高いことも確認された。調査研究で得られた結果を基に、日米の人権教育の相違性を分析し、学際的な人権教育の創出に向けたガイドラインを検討することが今後の課題として残された。

【研究実施計画】
本研究の2023年度計画は、米国の大学での調査研究を実施することであり、予定通り進めることができた。具体的にはサンフランシスコを訪問し、①サンフランシスコ大学で人権の学位プログラムの立ち上げに関わった教員への聞き取り、②世界人権宣言のアクティビティを開発しているNGOを訪問・聞き取り、③サンフランシスコ大学での人権の授業の見学、および担当教員への聞き取りを行った。2023年度は米国の人権教育の実践を中心に、人権教育を実践するうえでの米国の課題と実践に関して、詳しく情報収集を行うことができた。来年度は、英国の人権教育の調査研究を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、以下の3点を中心に日米英の人権教育の比較研究を進めた。
1.米国での調査:本研究課題である米国の大学で人権教育の授業見学と聞き取り調査を行った。具体的には、ヒューマンライツの大学院生向け学位プログラムを提供しているサンフランシスコ大学で、学位プログラムの立ち上げに関わった教員への聞き取り調査を行い、米国での人権教育の動向、発展状況等について話を聞いた。また、サンフランシスコで、世界人権宣言を題材とするアクティビティを開発しているNGOの代表の方を訪問し、人権教育の実践方法と実際の参加者の学びについて聞き取りを行った。さらに、サンフランシスコ大学で実践される「人権教育」を見学し、授業の進め方、学生の学びについて記録を取り、これまでの調査結果との比較、分析を行った。
2.日本の大学で人権の研究を行う教員への聞き取り調査:人権の歴史研究を行っている教員を訪問し、研究内容に関する聞き取りを行った。日本の人権の歴史、発展経緯に関して日本の動向を詳しく聞き取り、米英との人権の捉え方の違いとその理由を確認した。
3. 研究成果のまとめ:2023年度の研究成果として、日本人権教育研究学会の紀要で「米国・英国の大学における人権教育の取り組み」というタイトルの論文にまとめた。2023年度の研究で明らかになった点としては、日本の人権教育が差別をなくそうという視点で、特定の地域的な人権課題を取り上げる傾向があることである。対して、米国の人権教育では人権の歴史や、普遍的な人権の概念を学んだあと、特定の人権課題を取り上げるといった流れで進められており、普遍的・個別具体的なアプローチで進められていることが分かった。また米国では、人権という名称で単独の学位プログラムが提供されており、日常生活の中で人権に対する意識が高いことも、意識の違いという点で確認された。

今後の研究の推進方策

2023年度までは計画通り研究が進められており、2024年度は英国の大学で人権教育に関する聞き取り調査を行う予定である。また、2023年度までの研究成果をより深く分析し、本研究の目的である「普遍性と個別性の両側面を持つ学際的な人権教育プログラムの創出」に向けて、研究を深めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国・英国の大学における人権教育の取り組み-学部レベルでの人権学位プログラムに関する調査結果を基に-2023

    • 著者名/発表者名
      髙松美能
    • 雑誌名

      人権教育研究

      巻: 23 ページ: 79-90

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東北大学の全学教育改革後の国際教育科目の課題  -課題解決に向けた実践例の紹介-2023

    • 著者名/発表者名
      高橋美能
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 9 ページ: 149-158

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対面とオンラインのハイブリッドで実践する国際共修授業の課題‐参加する学生間の意識と参加態度の違い-2023

    • 著者名/発表者名
      高橋美能
    • 雑誌名

      東洋大学 国際教育センター紀要

      巻: 1 ページ: 99-113

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学で留学生と国内学生が共に『人権』を学ぶ授業の効果‐オンラインによる国際共修授業の実践‐2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋美能
    • 雑誌名

      人権教育研究

      巻: 22 ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Fostering an inclusive and supportive research culture: Reflections from Tohoku University and the Japanese research context2024

    • 著者名/発表者名
      末松和子、髙松美能、小嶋緑
    • 学会等名
      ロンドン大学高等教育セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際共修授業実践セミナー:国政共修の環境で人権教育を実践する意義と課題2023

    • 著者名/発表者名
      高橋美能
    • 学会等名
      神戸大学大学教育推進機構グローバル教育センター公開FD
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンラインと対面のハイブリッドで進める国際共修授業の可能性と課題-事例分析を基に-2023

    • 著者名/発表者名
      高橋美能
    • 学会等名
      第44回異文化間教育学会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenges of Human Rights Education in Japanese Universities-Comparison between Japanese HRE and Other Countries’2023

    • 著者名/発表者名
      Mino Takahashi
    • 学会等名
      Hawaii International Conference On Education
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様なバックグラウンドを持つ学生が『人権』を学ぶ意義と効果-対面とオンラインで実践した国際共修授業を比較して-2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋美能
    • 学会等名
      第43回異文化間教育学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修ルーブリック-開発とそのプロセス-2022

    • 著者名/発表者名
      末松和子,北出慶子,村田晶子,尾中夏美,髙橋美能,秋庭裕子
    • 学会等名
      第43回異文化間教育学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 髙橋美能ホームページ

    • URL

      http://human-rights-education.ihe.tohoku.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学 大学院教育学研究科・教育学部

    • URL

      https://www.sed.tohoku.ac.jp/laboratory/detail---id-17.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/Mino_Takahashi

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学研究者紹介

    • URL

      https://www.r-info.tohoku.ac.jp/ja/e236c4d509d76864e7ef11d97dad95ed.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi