研究課題/領域番号 |
22K13726
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
時岡 良太 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (80760511)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 不本意入学 / 主体性 / 学生相談 / 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ |
研究開始時の研究の概要 |
近年の高等教育の現場では、学生の主体性をいかに育むかということが喫緊の課題となっている。それは学生相談の現場においても同様であり、主体性の乏しい来談学生への有効な支援策が求められている。そして、主体性の乏しい来談学生のうち多くが抱えている悩みとして不本意入学の問題がある。 本研究では、高等教育の現場において学生の主体性の育ちを促すために必要なことを探るためのアプローチとして不本意入学に着目し、不本意入学者が主体性を育むプロセスおよび要因を解明することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、不本意入学者が主体性を育むプロセスおよび要因を解明するために、以下2つの研究を行う。①不本意入学者が学生生活の中で主体性を育むプロセスについての仮説モデルを生成する ②研究①によって得られた仮説モデルを量的研究によって検証する 本年度では、研究①に関して昨年度に実施した調査および分析結果について学会発表および論文投稿を行い、さらに発展的な研究を行って論文の形で発表した。昨年度、不本意入学を経てその後の学生生活の中で主体性を育むことのできた者を対象に調査を行ったが、スクリーニング調査を経てインタビュー調査の対象者を選定したところ、不本意入学の理由に偏りがあり、まずは第一志望校の不合格などにより不本意入学に至った「学力の問題による不本意入学者」に絞って分析を行っていた。その成果は本年度において、第41回日本学生相談学会にて発表し、その後『学生相談研究』に投稿し、採択された。さらに、インタビュー調査を行っていたものの分析対象としていなかった「大学進学自体への明確な意志がなかった不本意入学者」のデータについて、先の分析において示されたモデルを基盤に分析した。その結果、先行モデルになかった要素として、自分自身のことについて模索し,新たに気づきを得ていく過程が主体性の高まりにつながっていくことなどが示された。また,他者との関わりが基盤となって,安心して主体的に動けるようになっていくことや,それによって与えられた状況下での主体性の芽生えが本当の意味での主体性の高まりになっていくという点は先行モデルと共通して見られた。これらの結果から、学生相談における不本意入学者の心理的支援に必要なことについても考察した。この成果は所属機関の紀要論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画では、本年度には上記の研究②にも着手する予定であったが、研究①において分析対象者の偏りが生じたために2つの分析を行ってそれぞれ論文としてまとめたことにより、想定よりも時間がかかり、研究②の着手までは至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度には、研究①の2つの分析で得られた「不本意入学者が主体性を育むプロセス」の仮説モデルについて、量的研究のアプローチから実証的に仮説検証を行う。不本意入学を体験した者を対象に調査を行い、仮説モデルに示された主体性を育む要因が、実際に学生生活における主体性の高まりにどの程度寄与しているのかについて検証する。さらにその成果をまとめ、学術論文として発表する予定である。
|