研究課題/領域番号 |
22K13740
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
中村 哲也 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (30645437)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 構音発達 / 機能性構音障害 / 構音検査 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、日本において使用されている小児の構音検査では、「どの音がどのように誤っているか」についてしか検査結果が示されないため、現在の構音検査では経験の浅い検査者にとって結果の解釈が難しく、訓練が必要な子どもが見逃されることも多い。我々は経験が浅い検査者でも結果を容易に解釈できる方法がないかと考え、海外の構音検査を参考にして構音検査を得点化するパイロットスタディーを行った。その結果、得点から機能性構音障害児を抽出することが可能であることを確認した。本研究では、パイロットスタディーから年齢群や検査語彙を広げることで、機能性構音障害児をスクリーニングできる構音検査の評価方法を開発することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、構音検査が客観的な数値として示され、年齢群ごとの正常範囲が示されるような構音検査を開発することを目的としている。そのために、構音検査で用いる適切な語彙を検討し選定を行うこと、構音検査の結果を得点化し健常の構音検査の得点分布や各音節の通過率を明らかにすることで、構音発達に遅れがあるかどうかを比較するための基準を作成する。構音検査の健常範囲が数値として示されることによって検査結果の解釈が容易となり、訓練の適応を判断する指標となること、保護者に分かりやすく説明が出来ること、訓練開始時と終了時に得点を比較することで訓練効果の指標として活用できること、数値化することで統計処理を必要とする研究データとして使用できるなど、検査者や被験児にも多くのメリットがある。 2022年度はGoldman-Fristoe Test of Articulation-3やArizona Articulation Phonology Scale-4といった海外の構音検査を参考に、構音検査で用いる単語の抽出と実施方法について検討を行った。そして、パイロットスタディとして、3歳~6歳の30名を対象に作成した構音検査を実施し、実施方法や選択した単語の妥当性を検討した。また、今後、構音検査を数値化することで統計処理を必要とする研究データとして使用することができることを視野に入れて、並行して構音発達と関連する可能性がある言語要因(音韻意識の発達、言語理解、言語表出、視覚認知、書字の発達など)についての研究も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、2022年度~2023年度にかけて予備調査、2023年~2024年にかけて本調査を実施する予定となっている。2022年度はパイロットスタディとして、3歳~6歳の30名を対象に作成した構音検査を実施することができたため、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、パイロットスタディの結果に基づいて語彙や実施方法を再検討し、本調査を実施予定である。本調査では、被験児約100名について、構音検査と言語検査を実施する予定となっている。
|