研究課題/領域番号 |
22K13747
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 中京大学 (2023) 常葉大学 (2022) |
研究代表者 |
大井 雄平 中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (40802997)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 知的障害 / ワーキングメモリ / 長期記憶 / 長期知識 / 特別支援教育 |
研究開始時の研究の概要 |
ワーキングメモリは、課題を遂行するために一時的に保たれる記憶であり、他の認知機能とともに機能する。特に、長期記憶はワーキングメモリに密接に関与するとして近年注目が向けられている。知的障害児にはワーキングメモリの弱さが見られることが多いが、長期記憶を含めた検討はこれまで十分に行われておらず、支援のためのエビデンスが不足している。本研究では、長期記憶が知的障害児のワーキングメモリにどのように関与するのかを明らかにし、得られた結果に基づいた教育支援方法を検討する。
|
研究実績の概要 |
ワーキングメモリは情報を一時的に保持しながら操作する認知機能であり、知的な活動を支えるものである。ワーキングメモリは短い間しか保たれず、また、厳しい容量制約がある点で長期記憶と対照的であるが、両者は密接に関連していることが理解されてきた。ワーキングメモリと長期記憶の関係は、近年においても改めて注目されるトピックとなっている。 知的障害児を対象とした研究では、彼らがしばしばワーキングメモリの弱さを示すことが報告されてきた。しかしながら、長期記憶との関係に注目した検討は十分に行われていない。知的障害児のワーキングメモリが長期記憶とどのように関連し機能するのかを明らかにすることは、知的障害児におけるワーキングメモリの特徴や彼らへの教育支援のあり方をさらに理解する上で有意義と考えられる。 本研究では、長期記憶が知的障害児のワーキングメモリにどのように関与するのかを明らかにし、最終的には得られた結果に基づいた教育支援方法を検討することを目的としている。本年度は、前年度に引き続き、ワーキングメモリに対する長期知識の関与について、知的障害児と定型発達児を対象に実験的検討を進めることとしていた。しかしながら、予定していた調査の中止や研究代表者の所属変更が生じたことにより、当初の計画が困難となった。したがって、研究・調査環境の整備や調査計画の見直し、データの整理等、次年度の調査に向けた準備を中心に行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予定していた調査が中止となるなど、データを収集することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
見直しを行った調査計画に基づいて、調査を実施しデータを収集する。
|