• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振り返りの質の定量化に向けた子どもの成長変数の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K13762
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関武蔵野大学 (2023)
玉川大学 (2022)

研究代表者

宮田 真宏  武蔵野大学, データサイエンス学部, 講師 (70858026)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード人工知能の教育的応用 / 授業の振り返り / 教育の質 / 行動計測システムの開発
研究開始時の研究の概要

本研究は,教育学にて重要視されている「教育の質」の中でも,教育現場での日々の授業や活動の「振り返りの質」に着目し,その評価の人工知能(AI)技術による支援を目指す.具体的には,授業中の子ども達の映像からAI技術により集団活動の内容や,個々の子どもの成長に関連する行動要素を抽出・分析し,その結果を教員にフィードバックして成長との関係を検証する事によりその有用性を評価する.これを縦断的に継続することで,振り返りに必要な行動要素の抽出とその質の評価指標をデータに基づき抽出し,より幅広い教員のエビデンスに基づく支援の可能性を検討する.

研究実績の概要

2022年度の研究により,教室空間を対象とした教員と生徒の行動センシングシステムの開発が完了した.さらに,授業映像をAI技術を用いて特徴量を抽出し,授業の中でも講義場面を対象に子どもたちの授業への参加状態は機械学習手法を用いて分類できる結果を得た.しかし,この手法は場面を限定することが前提となるため,教育現場への適用は難しいと言える.この問題を解決するためには,事前に場面分類をすることが重要であると言える.
2023年度は,既に得られている映像に対して顔認識AIを適用し,この結果を分析することによる授業場面(講義,個人作業,グループワークなど)の機械学習手法を用いた自動分類を試みた.結果,授業中の人物の顔の検出状態を分析することにより,授業場面の推定ができることを示す結果を得た.
さらに従来行われてきた教員養成段階における模擬授業を対象に,昨今話題の生成AIの活用することによる半自動的,かつ第三者目線での振り返り要素の抽出が可能か調査した.結果,教員養成段階の中でも初学者にとっては新たな視点が得られやすいということを示唆する結果を得た一方で,ある程度教育思想が固まってきている人物においては多少物足りないという結果を得た.
このように,2023年度は教員と生徒の実際の授業場面をAI技術を用いることによる自動的に分類できることを示す成果を得たと共に,広い意味での振り返りとして生成AIを用いた振り返りの可能性を検討した.
以上の成果は,日本教育工学会の大会など国内の学会で5回の発表を行い,国際会議ICAAI 2023にて発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の研究により機械学習手法を用いることにより生徒の授業参加のための行動特徴を抽出することができることを示唆する結果を得ていた.一方で,問題点として文政期手法を適用するためには授業内活動の分類を先に行うことの重要性が挙げられた.
この点については,今年度の成果として授業場面の分類の可能性を示唆する結果を得たため,多少活動方針の見直しは生じたが問題ない範囲内であると考える.それだけでなく当初の計画では,子どもたちの成長変数の抽出を試みることとしていた.今年度得られた成果は,生徒の成長に伴い結果が変化すると考えられるものであるため,このあたりを評価することで当初目的としていた成長変数との関係も見えてくると考える.
さらに,最終的なアウトプットの可能性として,生成AIを用いた振り返りの可能性についても検討を始めたため,より確実な教員へのフィードバックの可能性を検討することができたと考える.

今後の研究の推進方策

2023年度の成果を受けて以下のように今後の課題を考える.
(1)場面分類手法の評価方法の検討:複数台のカメラにて同時に検出されている人物の影響について調査する.
(2)場面分類手法の分類手法の確立:場面分類のための最適な機械学習手法の検討,およびパラメータについて検討する.
(3)場面分類場面の増加に伴う適用範囲の検討:2023年度の成果は1つのクラスの1つの授業に対してのみであったため,複数のクラスや,学年に適用することにより成長変数との関係について評価する.
(4)学生からのリフレクト情報を用いた振り返り手法の検討:振り返りは教員が授業の様子を単に振り返るだけでなく,学生の状況を適宜把握することが重要であると考える.そのため,授業期間内に学生からフィードバックを受けることにより,その結果を振り返りに活用する手法についても検討が必要であると考える.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 響学スパイラル評価のための会話場面に注目した教室環境分析の試み2024

    • 著者名/発表者名
      勝山隼斗, 進藤匠, 田丸恵理子, 宮田真宏
    • 雑誌名

      武蔵野大学Musashino University Smart Intelligence Center紀要

      巻: 5 ページ: 81-90

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 顔情報を用いた教室空間センシングの取り組みと今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      宮田真宏
    • 雑誌名

      武蔵野大学Musashino University Smart Intelligence Center紀要

      巻: 4 ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AI技術を用いた模擬授業の評価の試み2024

    • 著者名/発表者名
      進藤匠, 田丸恵理子, 宮田真宏
    • 学会等名
      日本教育工学会 2024 年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Quantifying Teacher-Student Cognitive Interactions from Classroom Videos2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Omori, Masahiro Miyata, Tetsuji Yamada, Shoichi Kurami, Kazuo Hiraki
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Advances in Artificial Intelligence
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔情報を用いた授業活動の自動セグメンテーションの評価2023

    • 著者名/発表者名
      宮田真宏, 山田徹志, 大森隆司
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023 年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 創造的な教室空間を対象とした学習場面の分析手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      勝山隼斗, 進藤匠, 田丸恵理子, 宮田真宏
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023 年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒の授業エンゲージメントを導く教員技能の分析の試み2023

    • 著者名/発表者名
      大森隆司, 宮田真宏, 山田徹志, 倉見昇一
    • 学会等名
      2023年度日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 広域センシング手法を用いた授業中の学生の行動可視化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      宮田真宏, 田丸恵理子, 風袋宏幸, 林浩一
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 170回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimating children's classroom participation using machine learning methods2023

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Maruyama, Masahiro Miyata, Tetsuji Yamada, Takeshi Aihara, Takashi Omori
    • 学会等名
      2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔情報を用いた授業内活動の自動分類の試み2023

    • 著者名/発表者名
      宮田真宏, 丸山真優子, 山田徹志, 大森隆司
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童は教師の鏡:授業行動からの教員の語り掛けの効果推定2023

    • 著者名/発表者名
      大森隆司, 宮田真宏, 山田徹志
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リフレクション支援のための顔情報による子どもの授業参加度の推定2022

    • 著者名/発表者名
      丸山真優子, 宮田真宏, 山田徹志, 相原威, 大森隆司
    • 学会等名
      第36回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔情報を用いた個々の子どもの特性を考慮した授業参加状態の推定2022

    • 著者名/発表者名
      宮田真宏, 山田徹志, 大森隆司
    • 学会等名
      教育システム情報学会2022年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 振り返り支援に向けた授業中の子どもの行動推定2022

    • 著者名/発表者名
      宮田真宏, 山田徹志, 大森隆司
    • 学会等名
      日本教育工学会 2022年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習を用いた子どもの授業参加推定の試み2022

    • 著者名/発表者名
      丸山真優子, 宮田真宏, 山田徹志, 相原威, 大森隆司
    • 学会等名
      日本教育工学会 2022年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi