研究課題/領域番号 |
22K13765
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
後藤 孔 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (80825943)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / 情報教育 |
研究開始時の研究の概要 |
コンピュータ上でパズルのような図形を他の図形と結合させながらプログラムの作成を行う手法がある。その手法をビジュアルプログラミングといい、プログラミングに用いる図形を連動ブロックという。本研究の目的は、連動ブロックもしくは文字で構成されたプログラムのソースコードを自動的に即時相互変換するプログラミング学習環境を開発し、それをプログラミング教育に導入することによって、教育効果が得られるかどうかを検証することにある。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ビジュアルブロックとHTMLテキストを即時相互変換できるウェブページエディタ、そしてJavaScriptとPythonを即時相互変換できるプログラミングツールを開発した。ウェブページエディタは従来ツールに実装されていなかった画像の自動読み込み機能を持ち、中学生対象の授業で有効性が確認された。プログラミングツールは、文法の差異を意識しながら異なる言語を学習でき、高校生対象の授業で有用性が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、ウェブページエディタによって直感的にWebページを作成する能力を、プログラミングツールによって異なるプログラミング言語の特徴を理解する力を生徒に提供する点である。プログラミングツールに関しては、生徒がプログラミング言語の仕組みに興味を持ち、将来的に新しいプログラミング言語の設計や開発に挑戦する意欲を刺激する点にも意義が見出される。これらの点は、生徒の全体的な情報リテラシー向上に寄与するものである。
|