• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校における理科と他教科等との内容の関連や横断を図るための方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K13783
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関長崎大学

研究代表者

山田 真子  長崎大学, 教育学部, 助教 (20814354)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード理科 / 教科等横断 / STEAM / 中学校 / STEM教育
研究開始時の研究の概要

平成29年改訂中学校学習指導要領では,各教科等の特質を生かし,教科等横断的な視点から教育課程の編成を図ること,そして,理科において他教科等との内容の関連を図ることが新たに示された。そこで,他教科等との内容の関連や横断を図った教育の事例として,昭和初期の国民学校高等科,中学校,高等女学校における理科と算数・数学を統合した教科「理数科」,及び,現在各国で実践されている,科学,技術,工学,数学の分野横断的な教育であるSTEM教育に着目した。本研究では,教科等横断的・分野横断的な視点から,「理数科」の実態を明らかにするとともに,今後の理科と他教科等との内容の関連や横断を図るための方法を検討する。

研究実績の概要

本研究の目的は,中学校における理科と他教科等との内容の関連や横断を図るための方法を検討することである。そのために,他教科等との関連を図った教育課程の過去の事例として,昭和16年から昭和20年までに実施された国民学校高等科,中学校,高等女学校の「理数科」の理科に着目し,教科等横断的・分野横断的な視点から分析する。
2023年度は,当時の中学校の「理数科」の教科書である『物象』や『生物』の分析を進めていたが,年度の後半より研究を中断している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

年度の後半より,研究を中断しているため。

今後の研究の推進方策

これまで資料収集が不完全であったため,研究再開後に,まず,国民学校高等科,中学校,高等女学校の「理数科」の理科に関する資料を収集する。そして,それらを分析し,今後の理科と他教科等との内容の関連や横断を図るための方法について具体的に検討し,成果発表を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi